うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

MAMMUT HERON LIGHT 65+15 (マムート・ヘロンライト65+15)

2012.08.24 (Fri) : 旅と旅写真

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)表側・空荷
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD


つい先日、次の旅で使うためのバックパックを衝動買いした。

バックパックとは、英語の呼び方で、日本で一般的なのは、ドイツ語のザックとかリュックサックという呼び方かな。まあ、どっちでもかまわないんだけれど、私的には、登山家ではなく旅行家を目指しているので、バックパッカー(低予算で個人旅行をする旅行者のこと)の呼称の元になったバックパックという呼び方にしてみた。

それで、今回買ったバックパックは、「MAMMUT HERON LIGHT 65+15 SHORT (マムート・ヘロンライト65+15ショート)」というモデル。容量は65L(ショートは正確には63L)で、非常時には最大で+15Lの計80Lにもなる大きめのモノ。カラーは、SMOKE-GRAPHITE。

これまでは「deuter Speed Lite 30(ドイタースピードライト30)」というサイクリングとかトレイルランニング向けの30Lのモノを使っていたんだけれど、これだと「おっさん一人旅」とかの5日以上の日程になるとバックッパクがパンパンになって荷物を取り出すのに苦労していた。そんじゃあ、思い切って本格的なのを買っちゃおうと思い立ちポチったという訳である。

※写真はクリックで拡大できます

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)表側・荷物入り MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)裏側

なぜ、この製品を選んだかというと、最大の理由は、ヒップベルト。ヒップベルトがガッチリしたタイプで、肩の負担をもっと減らしたかったというがあったんだけど、このマムート・ヘロンライト65+のヒップベルトは、ひじょうにガッチリした感じで、さらに重荷のコントロールに優れた回転するヒップベルトが付いている。

「回転するヒップベルト!?なにそれ、かっけーじゃん」

なんだかわからなかったが、この回転ヒップベルトに惹かれて選んだのであった。それとバックパック自体の重量が軽いというのもかなりの決め手になった。

他で候補に上がった製品は、「deuter Futura Vario 50+10(ドイター・フューチュラバリオ50+10)」、「deuter Aircontact Pro 60+15(ドイター・エアコンタクトプロ60+15)」で、フロントオープニングとレインカバー付きなのに惹かれたが重量がヘロンライト65+より重いので却下。それと「Gregory Baltoro 75(グレゴリー・バルトロ75)」もよかったんだけれど、予算オーバーなのとやはり重量が重いので却下。

重量と容量比較
1.79kg - 65L+15L - マムート・ヘロンライト65+15
2.10kg - 50L+10L - ドイター・フューチュラバリオ50+10
3.20kg - 60L+15L+8L - ドイター・エアコンタクトプロ60+15
2.65kg - 75L - グレゴリー・バルトロ75

Futura Vario 50+10

Aircontact Pro 60+15

BALTORO 75

いろいろ比べたが、ヘロンライト65+が圧倒的に軽い。たった1kgほどだけれど、非力なおっさんには、荷物を大量に入れると、この1kgがでかいんだよね。

ということで今回は、大量の写真で、MAMMUT HERON LIGHT 65+15 SHORT (マムート・ヘロンライト65+15ショート)を紹介する。


MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、30Lと大きさ比較
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD


単体写真だとサイズがわからないと思ったので、30Lのドイターのバックパックと並べてみる。

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、30Lと大きさ比較2 MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、30Lと大きさ比較3

並べるとデカイけど、背負ったら見た目ほど馬鹿でかくは感じなかったなぁ。

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、フラップ外側収納 MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、フラップ内側収納

高さ調節や取り外し可能なフラップの外側のトップポケットは、けっこう広かった。内側にもキーホルダー付きのメッシュポケットがある。

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、フロント大ポケット MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ボトムコンパ-メントのファスナー
MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ボトムコンパートメント MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ボトムコンパートメントの仕切りを空けた図

フロントポケット(左上)は、地図とか小物をを入れるのに便利。このバックパックは2ルームになっていて、(右上)ボトムジッパーでバックパックの下部のボトムコンパートメントへダイレクトにアクセスできる。(左下)空けるとこんな感じ。ボトムコンパートメントの仕切りを空けると(右下)、上下がつながって1ルームになる。


MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、サイズ調整の仕組み
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD


このヘロンライト65+は、背面長の調節で、自分にぴったりにあわせられる。

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、回転バランスヒップベルト MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、エアフロー
MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、エアフロー MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、笛

(左上)これが噂の回転ヒップベルトの回転軸の部分。(右上)上と左右に抜けるエアフローが背中のムレを緩和。(左下)うれしい誤算だったのが、この厚みのあるメッシュパッド。エアフローと合わせてかなり快適な予感。(右下)胸にくるバックルのところが緊急ホイッスルになっていた。

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ロゴ MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ロゴマーク

ロゴマークが刺繍なので、高級感がある。マンモスを見るとはじめ人間ギャートルズを思い出すのは私だけだろうか?

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ヒップベルト左 MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ヒップベルト右

ヒップベルト左には、メッシュのストレッチポケット。右には、キーホルダー?(熊鈴用かな?)が付いている。このヒップベルトは、ストラップでフィッティングの調整が可能。


MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、サイドポケット左と商品名のロゴ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD


フロントから見て左のサイドポケットと商品名「HERON LIGHT 65+」ロゴ。これの上位モデルに「Mammut Heron Pro 85+15(マムート・ヘロンプロ85+15L)」というのもあるんだけれど、お値段はさらに1万円ほどお高い。

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、サイドポケット右 MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ボトルホルダー

右のサイトポケットの下にあるボトルマークの下の穴からは、当然ボトルホルダーが出てくる。

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ハイドレーション・システム用ポケット MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、DLT付きフレーム

これはメインルームの背面側。(左)スイスのブランドなので、スイス製かと思いきやメイドイン・フィリピン。赤いのはハイドレーション・システム用の固定バンドとその下にポケットがある。(右)さらに赤いとこをめくるとフレームが。このフレームを「DLT付きVフレーム」と呼ぶらしいんだけど、なんでもフレームを通して荷重を背中からヒップベルトに直接移動させる技術なんだとか。


MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、+15の部分
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD


色が薄い部分が+15Lに拡大するポケットの余分である。

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ピッケルとトレッキングステッキ用ホルダー上 MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、ピッケルとトレッキングステッキ用ホルダー下

フロントの右側には、ピッケルとトレッキングステッキ用ホルダーも付いている。


MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、トレッキングステッキを装着
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD


トレッキングステッキを装着してみた。

MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、レインカバー用の MAMMUT HERON LIGHT 65+15(マムート・ヘロンライト65+15)、レインカバー

(左)裏の上部に用途不明の謎のバックルがある。たぶんマムート純正のレインカバー用かと思われる。(右)しかし、レインカバーは、純正ではなくISUKAというメーカーの商品を買った。マムート純正のだと値段がめっちゃ高いのと派手過ぎなんで。

実際にモノを見てみた感想を言うと、色が想像していたより良かったということ。カタログの写真でみるともっとシルバー寄りの地味なグレーかと思っていたんだけれど、実際は、カーキ寄りのグレーで、けっこうヨーロッパとかの軍装色っぽい色合い。といっても本当のカーキではないので、もちろん軍人にはみえない。さらに光の加減により色の見え方が変わって高級感もある。

まだ未使用なので使用した感想はわからないけど、けっこうイイ買い物したかも!

なお、レインカバーの右側にある怪しいモノについては、また次回、説明します。
では、また


MAMMUTの製品リスト

※ショートとロングの違いは、ショートは身長160~185cm前後、ロングは身長180cm以上が目安。

イスカ(ISUKA) パックカバー 80L インディゴブルー 261509
【マムート】MAMMUT リュックサック用レインカバー(XL)

関連外部リンク
MAMMUT オフィシャルサイト
http://www.mammut.ch/

MAMMUT STORE オフィシャルサイト
http://mammutstore.jp/
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:旅と旅写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation