うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

【三浦アルプス トレッキング5】中の沢~森戸川源流~森戸林道~桜山~東逗子駅

2012.08.06 (Mon) : 旅と旅写真

森戸川源流(支流)
森戸川源流(支流) ≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6


【三浦アルプス トレッキング5】中の沢~森戸川源流~森戸林道~桜山~東逗子駅

※この記事は続きです、最初から読むには↓
【三浦アルプス トレッキング1】風早橋バス停~仙元山山頂

三浦アルプスルートマップ
≫クリックで拡大


南中峠(六把峠)からジャングルと化した北側のルートを下りきると【中の沢】という森戸川源流(支流)になる。といってもほとんど水たまりのような泥の沢をひたすら進むルートである。沢の幅もかなり狭くて、倒木などに行く手を阻まれているか所が多々。本当にこのまま進んでも大丈夫なのかと不安な気持ちになったが、途中、丸太が置いてあったりと人が手をかけた形跡を確認できたので、とにかくひたすら緩やかな下りの沢を進んだ。

「ヤバイ、飲み水がなくなったぁー!」

途中、ついに飲み水が切れる。

中の沢をだいぶ下ったところから上の写真のように沢幅もだいぶ広くなってきて、大き目の水たまりや水の流れが出てきた。とにかく死ぬほど暑かったので、水を頭からぶっかけたりして体を冷ましながら進む。


森戸川源流(支流)
森戸川源流(支流) ≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6


どれくらい歩いただろうか、おそらく南中峠(六把峠)から40分くらいは経っていたと思う。ついに中の沢が別の沢に合流して、道もT字路の道標のある場所に着いた。おそらくルートマップの「けっこうハードな下り」と印した青丸のルートを走破したのである。乳頭山からここまでは約1時間15分ほど。

道標には、右が二子山、左が森戸林道もしくは林道終点となっていたと思う。当初、ここを右に進んで上二子山の展望台に立ち寄ってから馬頭観音がある北尾根の方へ向かい、二子山自然遊歩道を下って東逗子駅に帰る予定だった。

しかし、よくよく考えたら右の二子山へ向かうルートは標高208mまでの上りで、左の林道終点に向かうルートは沢を下っていくルートである。しかもこの暑さで飲み水も切れているので、せめて川の水で体を冷やさなければ熱中症になりかねない。それに乳頭山で出会ったおじさんの情報で、森戸林道は平坦で歩きやすいと聞いていたので、急きょ予定を変更して、沢を下って林道終点を目指すことにした。

それで、ルートマップに「ルートわかりずらい」と緑丸で囲ったエリアを進んだんだけど、これがまた沢と沢に沿った道が複雑に絡み合っうルートになっていて、ひじょうにわかりずらいので、もう途中からジャブジャブと水に浸かりながら沢を進んでいく。最初は、冷たくて気持ちよかったが、途中から足が冷えすぎて低体温症になるんじゃないかと危険を感じた。

しかもこのルート、途中何度も、本当に合ってるのだろうか?と不安に駆られるほど、地図の見た目よりもかなり長い。おそらく1時間くらいは、歩いたと思う。

そして、ついに丸太のベンチがある【林道終点の場所】に辿り着いた。

「やったー生きて帰れる!」

いや、冗談ではなく本気でそう思った(笑)。なぜって、飲み水がない状態で、初めてのルートで、しかも道なき小川の中を、ボロボロの体で、1時間も歩いていた訳だから、いろいろ想像しちゃうでしょ。

とにかく後は、森戸林道という整備された林間の快適な道を進めば街へ出れる。私は、安心して、丸太に横になって休憩していた。

その時である!「ガサガサ、ガサガサ」と目の前の山の上から何か大きな生き物がこっちに近づいてくる音がする。

「な、なんだ!?熊かイノシシか!」

すると・・・

「ガサガサガサガサ、ドドドドド、ドバァ!」

と山の上から何かが駈け下りてきた。

「うぉおおお!」と思わず声を上げる私。

山の上から駈け下りて飛び出てきたのは、人間だった。しかも乳頭山で合ったあのおじさんだった。

「びっくりしましたよ。この上に道があるんですか?」

「やあ、またあったね。ここから、上(南尾根)とつながっているんだよ。あれ、こっちに来たんだね。だいぶ前からここに居たの?」

「ええ、やっぱもう山を登るのきつかったんで・・・でも、この川のルートもけっこうきつかったです。5分くらい前に着きました」

「じゃあ、こっちとほとんど同じくらいだね(笑)」

おじさんもだいぶ疲れているのか、すぐに沢に下りていって一人で休憩していた。

■森戸林道■
ここは事前情報の通り、広くて平坦で歩きやすかった。林道の入口のゲートを過ぎると住宅がちらほら出てくる。最初のジュースの自販機があったのは、この場所(Googleマップ)の辺り。

■桜山■
南郷交差点から坂を上って途中の階段を上り、桜山中央公園の方へ下る桜山?のルートは軽い山越え(疲れた体にはまったく軽くなかったが・・・)になっている。東逗子駅にこだわらないのであれば、長柄交差点からバスに乗るか、桜山トンネルを通って逗子駅もしくは新逗子駅へ向かった方が楽だ。

■東逗子駅■
なぜ、東逗子駅にこだわったかと言うと、近くに「あづま湯」という逗子唯一の銭湯があるからだ。しかしショッキングだったのは、この日(木曜日)、あづま湯は、定休日であった。余談だがJR田浦駅の最寄りにも田浦温泉?湘南三浦温泉(神奈川県横須賀市田浦町3丁目13辺り)というのがあるんだけれど、営業しているのかな?
≫≫ あづま湯の場所はこの辺り
≫≫ あづま湯のHP

さて今回のトレッキングの結論を言えば、真夏の三浦アルプスは、地獄であった。とにかく暑くて暑くて熱中症で死ぬかと思った。それに実際、自宅に戻った時には、軽い熱中症になりかけていた。

しかし、不思議なのは、当日、あれほど地獄を見た三浦アルプスに、今は、また行きたいと思っている私もいる。それはたぶん、三浦アルプスが想像以上にトレッキングの魅力が詰まったコースだったからだろう。

だから今度は、秋口とか暑くない時期に行ってみようと思った。

おしまい。

東京近郊トレッキング BESTコースガイド (Mapple)
東京近郊ゆる登山 (ブルーガイド)
改訂版 神奈川県の山 (新・分県登山ガイド)
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(3)

おっさんさん (2012-08-27) edit

やっぱり恐ろしいところじゃないか・・・
行かなくて正解!!

秘境だよこれは^^;十分・・・

ぼくあずささん (2013-02-01) edit

私の好きなWanderungコースの一つです。処が崖崩れで、何時になく厳重に林道入口が封鎖されていたので、諦めていました。情報ありがとうございました。

春野さん (2015-12-16) edit

お疲れ様でした。家でパソコンで読んでる分には楽しいけど、歩いた人は大変だったですね。
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:旅と旅写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation