【三浦アルプス トレッキング2】仙元山山頂~観音塚
2012.08.02 (Thu) : 旅と旅写真
【三浦アルプス トレッキング2】仙元山山頂~観音塚
※この記事は続きです、最初から読むには↓
【三浦アルプス トレッキング1】風早橋バス停~仙元山山頂

≫クリックで拡大
仙元山(せんげんやま)の山頂を後にして、三浦アルプスを歩き始める。次の目標地点は、「観音塚(かんのん塚)」という場所だ。
下って、登って、少し下ると【約250段の階段】があった。猛暑の中で歩く長い階段は、かなりきつい。途中、2回ほど小休憩を取りながら登っていった。
【約250段の階段】を登り切ると【ベンチがある場所】があった。地図で見ると標高189mとなっている。展望台がある上二子山が標高208mなので、三浦アルプスの中では、けっこう高い位置である。仙元山からここまでは、約25分ほど。
ベンチのある場所からちょっと進むと【初の二岐】があり、ここは右に下ってゆく。といっても【初の二岐】は、非常にわかりづらくて正直、はっきりと確認できていない。たぶんこれなんだろうなといった感じ。実は、この先も、けっこうわかりずらい分岐がたくさんあるのだ。
そして、約10分ほど歩いた場所に上の写真の【謎のベンチ】があった。
山の外側に向けて置かれた【謎のベンチ】からの景色は、木でなにも見えない。冬になると絶景が見えるのだろうか?謎である。
謎のベンチから1分くらいで、【クリーンセンターの分岐】がある。ここは、左に進む。ちなみに右は「クリーンセンター、葉山小学校方面」と案内板に書いてあった。
ガイドマップには、なぜか「分岐わかりづらい戻るように左上に登る」と書いてあるが、実際は、上の写真の通りわかりやすい分岐である。たぶん次の分岐のことを指しているんだと思う。
この辺りまでは、山道はけっこう整備されていて上の写真のようにそれほど狭くない。
先ほどの【クリーンセンターの分岐】から約3分ほどで再び分岐がある。ガイドマップだと十字路に見えるけど、実際は、下記のような複雑な分岐となっていた。

上の写真が【複雑な分岐1】でここを左に登っていく感じ、すると【複雑な分岐2】のT字にぶつかるのでここを左に、すぐに下の写真の【複雑な分岐3】があるのでここを直進する。
【複雑な分岐3】を左に行くと下沢尾根というルートになり森戸林道へつながっている。
【複雑な分岐3】から10分ほどで【観音塚】に到着した。ガイドマップには標高167mとなっている。この場所はちょうど【観音塚の分岐】にもなっていて、右に下っていくと「バス停、一色住宅」方面となる。私が進む直進方面は「三国峠」と書いてある。
観音塚には、三つの顔の観音様(名称は不明)があった。とりあえずお賽銭を入れて旅の安全を祈願しておいた。ここまでで、かなり疲れてきたので、ここで10分ほど休憩をし、南尾根に向かった。
この時点では、この先で待っている地獄を、私は、まだ知らない。
【三浦アルプス トレッキング3】観音塚~南尾根~乳頭山 に続く
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真