ミラーレス一眼カメラ選びのポイント
2012.07.25 (Wed) : カメラと写真
上の写真は、私が所有するミラーレス一眼カメラPanasonic LUMIX GF1で撮影した「ただの鉄塔」。ほとんど使わないアスペクト比(横縦比)3:2で撮ってみた。私のメイン機オリンパスE-3の場合、4:3しかないんだけど、GF1には、16:9、4:3、3:2、1:1の4種類が選べる。
ところで、キャノンがついにミラーレス一眼カメラ市場に参入を発表したねー「Canon EOS M」。CMタレントは、新垣結衣&妻夫木聡。王者の風格、渾身の後出しジャンケン最強モデル投入か!?
キャノン参入で、ミラーレス一眼戦国時代に突入~!
まあ今後ミラーレス一眼市場が盛り上がるのは間違いないんだろうけど、個人的には、正直言っちゃうと今持っているパナのGF1は、あまり活用できていない。その理由は、いくつかあるんだけど、最大の理由は手ぶれ補正機能。買ってから気づいたんだけど、同じ(マイクロ)フォーサーズ機でもオリンパスとパナソニックでは、手ぶれ補正機能に大きな違いがあるんだよね。
オリンパス機:ボディ内手ぶれ補正
パナソニック機:レンズ内手ぶれ補正
その具体的な違いは、パナソニック機は手ぶれ補正がついているレンズでしか手ぶれ補正が効かず、オリンパス機はすべてのレンズで手ぶれ補正が効くということ。
しかもミラーレス一眼の最大の強みである小型薄型のパンケーキレンズなど単焦点レンズには、すべてに手ぶれ補正が付いていない。さらに言えば30本以上ある専用レンズで、レンズ内手ぶれ補正が付いているのは8本ほどしかない。
私が持っている2本のマイクロフォーサーズ用レンズは、両方ともレンズ内手ぶれ補正がないので、山の中とか店内とかちょっと暗い場所での手持ち撮影の失敗率がけっこう高いんだよね。それに比べてE-3の強力なボディ内手ぶれ補正は、ほんと信頼性が高くて、手持ちの失敗率がかなり低い。一生に一度行くかどうかの旅先の景色を撮る場合、信頼性ってかなり重要。
じゃあレンズを買えばいいじゃんと思ったが、GF1本来の目的だった普段の持ち歩き(携帯性)って話になると、手ぶれ補正付のレンズを付けちゃうと結局かさばる訳で、別にE-3でもいいじゃんとなる。
じゃあ三脚を持ち歩けって話になるけど、それじゃーミラーレス一眼の意味がない。まあ、当初はミニミニ三脚を持ち歩いていたんだけど、装着の手間とか置く場所を探したりを考えると、重いけどE-3でいいじゃんとなる。
あとGF1の場合、ファインダーがないので、日中の野外とかだとモニターがよく見えない。やっぱファインダー必要だろという訳で、やっぱE-3でいいじゃんとなる。
ちなみにOM-Dとか別売りのEVF(電子ビューファインダー)は、何度のぞいても馴染めない。やっぱ光学式ファインダーの方がしっくりくるという訳で、結局、E-3でいいじゃんとなる。
ファインダーの話はいいとして、まあ、つまり、ミラーレス一眼を含む一眼(レフ)カメラを買う場合、手ぶれ補正の方式は、けっこう重要なポイントじゃないかと。
ミラーレス一眼比較
センサー | メーカー | 機種 | 手ぶれ補正 | マウント | 専用レンズ |
APS-C 22.3×14.9mm | キャノン | EOS M | レンズ内 | EF-Mマウント | 2(1) |
ソニー | NEX-7 | レンズ内 | Eマウント | 8(5) | |
NEX-5N | |||||
富士フィルム | X-Pro1 | なし? | Xマウント | 3(0) | |
Mフォーサーズ 17.3×13.0mm | パナソニック | GX1 | レンズ内 | Mフォーサーズマウント | 30(8) |
GH2 | |||||
オリンパス | OM-D E-M5 | ボディ内 | |||
PEN E-P3 | |||||
CXフォーマット 13.2×8.8mm | ニコン | Nikon1 V1 | レンズ内 | ニコン1マウント | 4(3) |
Nikon1 J1 | |||||
1/2.3インチ 8.2×4.6mm | ペンタックス | PENTAX Q | ボディ内 | Qマウント | 5 |
こーやって比べてみると、本来私のようなど素人が一期一会の旅行写真で極力失敗しない為には、ボディ内手ぶれ補正付きのオリンパス機しか選択肢がなかったのである。あ、PENTAX Qもあるけど、レンズ数が・・・。
ただこれって、実際にパナGF1を買って使ってみて気づいたこと。それと一応言っとくと、うまく撮れたGF1の写真は、もちろん素晴らしいし不満はないよ。実際、GF1をもっと活用しようと手ぶれ補正付のレンズの購入検討段階に入るとPENが余裕で買えることに気がついて、結局、悩んでしまうんだよね(笑)。
この事は、一眼レフカメラにも当てはまっていて、ボディ内手ぶれ補正を採用しているのは、オリンパスEシリーズ、ソニーαシリーズ、ペンタックスKシリーズの3メーカーで、キャノンとニコンはレンズ内手ぶれ補正である。ソニーは写真の写りはすごくいいんだけど「すぐ壊れる」という過去のトラウマがあって高額なソニー製品を買う気にならないし、ペンタックスは過去に何かを買ったことがないメーカーでよく知らないので、消去法でオリンパスしかなくなるのだ。
まあ、ボディ内とレンズ内は、それぞれメリット・デメリットがあるので、用途や技術によって選び方は人それぞれだとは思う。写真の細かさを重視するならセンサーサイズや画素数も重要だし、動体写真ならISO感度や連写数を重視する必要がある。三脚撮影がメインなら手ぶれ補正は関係ない。
ただ、私の場合は、あくまでもウェブ用途中心、手持ちでの旅行写真で、下記のことを重視していくとボディ内手ぶれ補正のオリンパス機という選択がベターとなる。
・手ぶれによる失敗を極力減らしたい
・すべてのレンズで細かいことを気にせずササッと撮影したい
・うす暗い店内でも手持ち撮影の成功率を上げたい
・人混みのノーファインダー撮影で一発勝負
・走行する列車の車窓からの撮影で一発勝負
ということで、オリンパス機はもっと評価されてもいいと思う(笑)。
いや、これほんとにオリンパスの回し者ではなく、いろいろと知識が増えていく過程での一つの結論である。ただし、今後、実際に多くのプロが使っているニコンのフルサイズ機(D4・D800・D3S・D700など)とかを買って使ってみたりしたら、たぶんまた結論は変わるのかもしれないけどね。問題は、それを買うお金・・・。
≫≫ オリンパス PEN 一覧
≫≫ オリンパス OM-D 一覧
私が↓オリンパスを買った理由
宮崎あおい オリンパス
スポンサード リンク

Tiffanyさん (2012-09-25) edit
ミラーレスのカメラで何がいいのか?を探していてここにたどり着きました。今までなかった視点でとても参考になりました。ありがとうございます!
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真