Babylonというウィルスのようなソフトの削除方法
2012.03.12 (Mon) : ウェブとパソコン
※写真は、記事とはまったく関係ない私のスマホ「htc EVO 3D」です。
つい最近、海外のBabylonと言う翻訳ソフトの無料トライアルをダウンロードしてインストールしたら、ブラウザ(IE8,Firefox,Google Chrome)のツールバーとか検索エンジンの設定が勝手にBabylon(バビロン)というやつに変更されてしまった。正確には、チェックボックスの説明が英語だったので、気がつかずに許可してしまったのだけれど。
しかたなく、それらの設定を変更すべくBabylonの関係と思われる物を片っ端から削除やアンインストールしていったんだけれど、これがまたウィルス並に苦労したので、そのやり方を簡単にメモしておく。
普通に考えれば、[プログラムの追加と削除]からBabylonのソフトをアンインストールすれば、完了のはずなんだけれど、このソフトは、IE8,Firefox,Google Chromeのスタートページの設定や検索設定に残り続けるのだ。当然、ホームページの設定を変更したり、検索設定から削除していくわけなんだけど、それでも新しいページを開くとBabylonの検索ページ「search the web(babylon)」が表示されてしまう。これがIE8のリセットをしたり、アドオンの管理などで、いくら設定を探してみても変更できないのである。
「これは、レジストリだな」
これまでの経験上、この手のソフトは、レジストリと呼ばれる通常のWindowsの操作では変更することができない場所の設定を変更して、しかもアンインストールしてもそのままにしてしまうのである。つまり、レジストリエディタ (regedit.exe) の知識がないと元に戻せないということ。
まー当然、私もレジストリエディタの知識は、ほとんどないので、Google検索に頼って解決策を探しはじめた(笑)。
そしたら、下記のサイトに有効な解決策のヒントがあった。
≫≫ babylonアンインストール-IObit Uninstallerを使って(PCの独り言)
≫≫IE8のタブを追加するとBabylon Searchが出てくる(Microsoft Answers)
記事を参考にした完全なるアンインストールと思われる状態までの手順は下記。
※あくまでも私の行った方法であり正確性は保証しません。実行する場合は、すべて自己責任でお願いします。ちなみに私のパソコンのOSは、Windows XP pro SP3です。
1.まず一度アンインストールした「Babylon(http://japanese.babylon.com/)」を再度インストールして不具合の最初の状態を再現する
2.「IObit Uninstaller」をVectorでダウンロードする
3.「IObit Uninstaller」を使って、再度インストールした「Babylon」と「babylon toolbar」をアンインストールし、Powerful Scanを使ってファイル/ディレクトリ/レジストリまですべて削除する
4.「IObit Uninstaller」を使って、FirefoxとGoogle Chromeもアンインストールし、Powerful Scanを使ってファイル/ディレクトリ/レジストリまですべて削除する
5.IE8のスタートページをBabylonから別の物に変更する
6.レジストリエディタ([スタート][ファイル名を指定して実行]から“regedit”と入力)で、[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\AboutURLs]の「Tabs」の値がBabylonの物になっているのを、初期値「res://ieframe.dll/tabswelcome.htm」に変更(※レジストリを変更する前にレジストリのバックアップを推奨)

↑クリックで拡大
7.FirefoxとGoogle Chromeを新しくインストール
以上で一応、現在のところ問題も不具合もなくなった!
それどころか、別件かと思っていた、最近、IE8がやたら重いという不具合も解消しているような気がする。しかし、ホント、ひどい目にあった。日本でも昔はよくあったけど海外では、今でも、こんな悪質な方法でソフトの販売しているんだね。
というか・・・
こんな悪質な方法でソフト売れるのかよBabylon!!!
Babylon(バビロン)という海外の翻訳ソフト、ハッキリ言ってパソコン初心者や素人をだますような古典的な手口は、企業としてまったく信用できないので、Babylonの無料トライアルをネットで見かけてもダウンロードしないことを強く推奨する。
スポンサード リンク

marchanさん (2012-03-23) edit
そういえば、いつの間にか変更されていました。厄介で気分悪い存在です。
-さん (2012-03-27) edit
このコメントは管理人のみ閲覧できます
-さん (2012-03-27) edit
このコメントは管理人のみ閲覧できます
-さん (2012-04-10) edit
このコメントは管理人のみ閲覧できます
のりたまさん (2012-05-05) edit
私も気づかずやられました。
初期化・復元して消えたようですが
ほんと気分悪いです。
初期化・復元して消えたようですが
ほんと気分悪いです。
ありまるさん (2012-06-19) edit
使っていたときは、とても便利だったので、
先日、トライアル→削除をしました。
そうすると9000円位する永久ライセンスが半額!
と表示されたwebページが表示されて
ココロが揺れてしまいました。。
翻訳ソフトなんだから、インストールでの
オプションも日本語表示してくれればいいのですけどね。
先日、トライアル→削除をしました。
そうすると9000円位する永久ライセンスが半額!
と表示されたwebページが表示されて
ココロが揺れてしまいました。。
翻訳ソフトなんだから、インストールでの
オプションも日本語表示してくれればいいのですけどね。
チャニさん (2012-07-15) edit
消えないよう(TT) 助けてほしいよお。
ノノママさん (2012-08-03) edit
ありがとうございました。
最近 重く感じていたIE8も軽くなったようです。
iobit-uninstallerも時間がかかって削除していましたが、待っていたら終わりましたし、「Powerful Scanを使ってファイル/ディレクトリ/レジストリまですべて削除」は
よくわからなかったけど、一応やってみました。
結果、babylonは削除できたようなので、助かりました。
ありがとうございました。
最近 重く感じていたIE8も軽くなったようです。
iobit-uninstallerも時間がかかって削除していましたが、待っていたら終わりましたし、「Powerful Scanを使ってファイル/ディレクトリ/レジストリまですべて削除」は
よくわからなかったけど、一応やってみました。
結果、babylonは削除できたようなので、助かりました。
ありがとうございました。
skさん (2012-08-04) edit
babylonには悩まされました。
いつの間にか入っていて、PCが乗っ取られた感じで、本当に気持ち悪かったです。
検索すれば同じような目に遭った人ばかりなのがすぐ分かるような関連ワードばかりだし、私もどうすれば良いのかさっぱりでした...。
ここの方法で完全に駆除できました。
yahooからもfirefoxからも消えました!
ありがとうございました。
いつの間にか入っていて、PCが乗っ取られた感じで、本当に気持ち悪かったです。
検索すれば同じような目に遭った人ばかりなのがすぐ分かるような関連ワードばかりだし、私もどうすれば良いのかさっぱりでした...。
ここの方法で完全に駆除できました。
yahooからもfirefoxからも消えました!
ありがとうございました。
-さん (2012-08-17) edit
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ほたさん (2012-08-18) edit
この記事はwindows XPでの方法です。うさぎさんのPCも同じなら記事の通りなのですが、もうちょっと詳しく書くと下記の手順です。
レジストリエディタは、左下のスタートの中にある「ファイル名を指定して実行」をクリック、名前に「regedit」を入力して[OK]ボタンで出ます。
レジストリエディタの左のフォルダがいっぱいある側で、
HKEY_LOCAL_MACHINE
SOFTWARE
Microsoft
Internet Explorer
AboutURLs
と順番に選択してゆくと右側にTabsがあると思います。
Tabsの「文字列の編集」の画面は、Tabsという文字をダブルクリックででます。
バックアップは、左上の[ファイル]の[エクスポート]でできます。
これと同じにならないか所があれば具体的に教えてください。よろしくです。
レジストリエディタは、左下のスタートの中にある「ファイル名を指定して実行」をクリック、名前に「regedit」を入力して[OK]ボタンで出ます。
レジストリエディタの左のフォルダがいっぱいある側で、
HKEY_LOCAL_MACHINE
SOFTWARE
Microsoft
Internet Explorer
AboutURLs
と順番に選択してゆくと右側にTabsがあると思います。
Tabsの「文字列の編集」の画面は、Tabsという文字をダブルクリックででます。
バックアップは、左上の[ファイル]の[エクスポート]でできます。
これと同じにならないか所があれば具体的に教えてください。よろしくです。
うさぎさん (2012-08-18) edit
詳しくありがとうございました!Tabsのダブルクリックででるんですね☆どうやったら初期値に変更できるのかわからなくて半泣きでした^^;
思い切ってコメントさせてもらって良かったです。本当にありがとうございましたm(__)m
思い切ってコメントさせてもらって良かったです。本当にありがとうございましたm(__)m
やすさん (2012-08-28) edit
直りました! ありがとうございました。こんな深いところまで勝手に書き換えられているなんて、悪質すぎる、、、
匿名さん (2012-08-30) edit
バビロンは、私もなりました。google chromeの場合は、設定の拡張機能でできました。
-さん (2012-08-30) edit
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ほたさん (2012-08-30) edit
もちろんIObit Uninstallerは無料でしたよ
匿名さん (2012-09-17) edit
記事読ませて頂きました。
ありがとうございます☆
それではまた。
ありがとうございます☆
それではまた。
匿名さん (2012-09-18) edit
記事読ませて頂きました~☆
良かったら私のブログにも遊びに来てみて下さいね。
良かったら私のブログにも遊びに来てみて下さいね。
mixさん (2012-10-10) edit
嫌ですよね:匿名さん(2012-08-30)のいうとおりgoogle chromeの設定の拡張機能で削除できました。嬉しい。
匿名さん (2012-10-11) edit
Babylonを無事に駆除できました
ありがとうございます
ありがとうございます
ともさん (2012-10-13) edit
ありがとうございます!!!
助かりました。
おかげで簡単に
根こそぎバビロンを退治できました!!
助かりました。
おかげで簡単に
根こそぎバビロンを退治できました!!
8miniaturesさん (2012-10-18) edit
根本的に除去できて、やっと右クリック⇒「googleで検索」って出た瞬間感激しました♫
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
わーいさん (2012-11-20) edit
記事掲載ありがとうございます!
バビロンのいつからかあって、
色んな所にアンインストールの方法書いてあるけど、長くて分かりにくいし、難しいかな~と思って、ちょっと諦めかけていました。
ただ、この簡潔明快な記事のおかげで綺麗さっぱりどこかへ居なくなってくれました(^○^)
本当にありがとうございます!
作業もサクサクになって凄く嬉しいです。
BLOGにコメントなど今までしたことなかったのですが、本当に嬉しくて感謝が溢れてさせて頂きました!
バビロンのいつからかあって、
色んな所にアンインストールの方法書いてあるけど、長くて分かりにくいし、難しいかな~と思って、ちょっと諦めかけていました。
ただ、この簡潔明快な記事のおかげで綺麗さっぱりどこかへ居なくなってくれました(^○^)
本当にありがとうございます!
作業もサクサクになって凄く嬉しいです。
BLOGにコメントなど今までしたことなかったのですが、本当に嬉しくて感謝が溢れてさせて頂きました!
最近打ちミス多い爺さん (2012-12-26) edit
嫌な感じで、記述の通りにBabylonアンインストールのために再インストールを試みたら何だかポップアップがちょろっと出て無反応に。
:
そして何とタブレットドライバーを壊されてマウスカーソルが動かなくなりました。
再起動してもダメでした。
やむなく昔使っていたマウスを引っ張り出してタブレットドライバーの再インストールして一安心。
レジストリだけ消してしまえばよかったと思ったのは後の祭りでした。
もうサイトごとブロックしてあげましょう(笑)
:
そして何とタブレットドライバーを壊されてマウスカーソルが動かなくなりました。
再起動してもダメでした。
やむなく昔使っていたマウスを引っ張り出してタブレットドライバーの再インストールして一安心。
レジストリだけ消してしまえばよかったと思ったのは後の祭りでした。
もうサイトごとブロックしてあげましょう(笑)
PCオヤジさん (2013-01-21) edit
ともかくbabylonはソフト・ダウンロードすると有無を言わさず組み込む悪質なものです。私も何度か被害にあっては削除に難儀をしました。それとaskも同様です。これらのものはセキュリティーソフト会社でウィルス侵入攻撃として検知、削除するべきだと痛感します。でも、どこの会社も対応していないのが不思議でなりませんね。
いちごさん (2013-05-04) edit
パソコン初心者で方法が沢山あって使い方がいまいち分かりません。これの順番通りにしていったらちゃんとなるのでしょうか。何回も開くたんびに出て本当に困っています。このままほっといても大丈夫なのでしょうか。毎日パソコンを使うたんびに不安でしょうがありません。
hotaさん (2013-05-05) edit
コメントありがとございます。
OSが同じWindows XP SP3ならこの記事とコメント内の補足を参考にしていただければ、削除できるとおもいますが、もし書いてある内容の意味がよくわからないようでしたら、難しいかもしれません。
方法としては、最悪は、パソコンの初期化(リカバリー)を前提にデータをバックアップした上で、行なってみるというのがいいかもしれません。
OSが同じWindows XP SP3ならこの記事とコメント内の補足を参考にしていただければ、削除できるとおもいますが、もし書いてある内容の意味がよくわからないようでしたら、難しいかもしれません。
方法としては、最悪は、パソコンの初期化(リカバリー)を前提にデータをバックアップした上で、行なってみるというのがいいかもしれません。
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:ウェブとパソコン