OLYMPUS OM-D E-M5の写真
2012.02.10 (Fri) : カメラと写真
CP+(シーピープラス)2012で特集記事用に撮ってきたオリンパスのニューモデル『OLYMPUS OM-D E-M5』の写真が余ったので、このブログで掲載しておくことにした。
これ以外の写真は、うぇぶかにほんスペシャルにて、あとで公開しますので、お楽しみに!
OLYMPUS OM-D E-M5は、3月末に発売予定のマイクロ一眼カメラのハイエンドモデルだ。カラーはシルバーとブラックの2色が用意されていた。
OM-Dとは、OMデジタルの略で、オリンパスの往年の名機・35mmレンズ交換式銀塩一眼レフカメラ「オリンパスOMシステム」の名を冠するまったく新しいモデル。同じマイクロ一眼「PENシリーズ」の上位モデルといった感じだろう。レンズ規格は、マイクロフォーサーズだが、もちろんフォーサーズ・マウントアダプターを使ってフォーサーズ規格のレンズも使用可能。
上の写真は、ハイグレードスナップレンズ『M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0』との組み合わせ。このレンズとOM-Dのシステム最高峰と歌う画質で、最強の風景写真が撮れるんじゃないかと予想。
しっかし、この1970年代のカメラデザインを復活させるという発想は、とても素敵過ぎる。個人的にも70'Sのモノにとても惹かれる傾向があるので、はっきり言って実物を見たら超欲しくなってしまった。
しかも今メインで使っているE-3よりも下記の点が大幅に強化されているというのだから、物欲を刺激しないはずがない!
・高感度ISO25600&大幅な低ノイズ化
・低輝度から高輝度まで、極めて広いダイナミックレンジの実現
・世界初のセンサーシフト方式による、5軸対応メカニカル手ぶれ補正
・世界最速の「FAST AFシステム」
・有効画素数1605万画素
さらにE-3、E-5と同じ防塵・防滴性能と頑丈なマグネシウム合金ボディーを採用していて、この小ささである。写真だとわかりずらいけど、実物は、想像を絶する小ささである(※E-3と比較して)。
サイズ比較(mm)
E-5 142.5×116.5×74.5
E-M5 121×89.6×41.9
E-P3 122×69.1×34.3
上の写真は、開発中の『M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro』との組み合わせ。
オートフォーカスの速さを確認する展示物。
パワーバッテリーホルダー「HLD-6」を装着した写真。
HLD-6には、縦グリップと同じグリップが横にも追加される。これが、なかなかカッコイイ。
グリップにもシャッターボタンが。
もちろん縦グリップにもシャッターボタンが。
シルバーかブラックか、どちらもイイから、買うとしたら、これは迷う(笑)。
実機の体験コーナーは、70分待ちだったので、触ることはあきらめたけど、デザインは、かなりすばらしいと思った。
こちら↓で別の写真もアップします。
≫≫ CP+(シーピープラス)2012潜入レポ
≫≫ Olympus OM-D E-M5の一覧
CP+2012 会場の様子ダイジェスト動画
CP+(シーピープラス)2012は、とりあえずこんな感じ(写真あり)
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真
-
OLYMPUS OM-D E-M5の写真