節電の夏本番~風鈴とよしず~涼音、日本のエネルギー問題を解決するヒント?
2011.07.23 (Sat) : カメラと写真
北海道小樽の『大正硝子館』で買ったガラスの風鈴。
外によしずを置いたらすっかり夏っぽい感じになりました。
この風鈴に関する過去の記事はこちら(懐古趣味(レトロ))
↓ちなみにこの風鈴の音はこんな音です。
大正硝子館と風鈴の鳴る真夏の小川-小樽市 Otaru Taishou Glass Palace
夏の涼音といえばやっぱ風鈴!
ガラスの風鈴も良いけど、最近は鉄の透き通るような音色にも惹かれています。
風鈴の音 南部鉄器
上の立派な風鈴は、けっこうお高いです(笑)
風鈴の本場といえば岩手の南部鉄器らしく、かなり物欲そそりますが・・・この値段だと手がでない!
↓こっちの風鈴の基本「つりがね」型なら・・・安いけど・・・

風鈴 つりがね (青) 【岩手県:岩鋳】
よく見ると、吊灯籠六角の立派な風鈴も風鈴部分は、つりがね!つまり、つりがねで十分に音色は楽しめるということですね。
うーんいいなぁ~、と悩んでいる間に毎年夏が終わっちゃうんですけどね。風鈴って、実際に目の前で音を聞いてからじゃないと衝動が起きないんですよね。
子供の頃は、クーラーの無い家だったので、昼間は地獄。でも夜にそよ風があると最高でした。今、思えば、風鈴の音色にも癒やされていたのです。
そよ風・・・風鈴・・・涼音・・・エコな夏
そういえば南国のホテルなどは、外と中がオープンな造りになっていて、海への出入口(海側)と玄関(山側)をそよ風が吹き抜けていて、館内は意外と暑くない。風を建物に取り入れることで、クーラーを無くして電気を節約しているんですね。
もしかしたら日本のエネルギー問題を解決するヒントが風鈴・・・じゃなくて風にあるのかも!?
そんな妄想をしながら、節電の夏もいよいよ夏本番に・・・
それと夏と言えば、夏祭り!↓
今こそ“東北の夏祭り”に行こう~東北の夏祭り2011まとめ
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真
-
節電の夏本番~風鈴とよしず~涼音、日本のエネルギー問題を解決するヒント?