うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

カテゴリ7(CAT7)のLANケーブルに変更してみた

2011.02.23 (Wed) : ウェブとパソコン

CAT7LANケーブルの写真
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD


去年書いた[【フレッツ光ネクスト】ルーターの接続を変えたら爆速になった!]という記事で、ぞうさんさんという方にコメントいただいた内容で、

・光電話ルーターに繋いでるケーブルはギガビット対応ですか?
・PCのNICはギガビット対応ですか?

というのがありまして、ぞうさんさんの家では、上記要因を解消すると上下150Mbpsくらい出ているとの事を教えていたきました。

上下150Mbpsと・・・!な、なにぃいいいいいいいい!という事で、だいぶ前から気になっていたので、今回はその辺りを調べてみた。

まずパソコン側のネットワークインタフェースカード(Network Interface Card、略称:NIC、いわゆるLANカード)から調べてみた。私のPCは、マザーボード上にNICが組み込まれているオンボードタイプだった。ちなみにメインPCのマザーボードは、ASUSの「P5B Deluxe」という製品。マザーボードの箱に説明が書いてあるので、LANの項目を読むと、『Dual Gigabit LAN 1000M』と書いてある。つまりNICは、ギガビット対応であった。

次にLANケーブルのカテゴリ番号をケーブル表面の文字から探してみた。カテゴリとは、簡単に言うとLANケーブルの規格の事で、単純に数字が大きいほど最大伝送速度が多くなる。それで、使っていたLANケーブルのカテゴリ番号ですが、なぜか書いてなかった。別のPCにつないであるLANケーブルには、「CAT5+」と書いてある。「ん、カテゴリ5+ってなんだ!?」カテゴリ5eという規格はあったが、なぜかカテゴリ5+というのは調べてもなんだかよくわからなかった。

結局、LANケーブルの正確なカテゴリ番号は、わからなかったので、現在最速といわれる10ギガビット対応のカテゴリ7(CAT7)のLANケーブルをアマゾンで購入してみた。ちなみに10ギガビッドというのは・・・計算すると約10000メガビットという事になる。「1万メガビット!?」完全にオーバースペックだったが、まあ、未来永劫使うつもりでポチッ!


CAT7LANケーブルの写真
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD


ちなみに今回購入したLANケーブルは下記
SANWA SUPPLY カテゴリ7LANケーブル0.6m KB-T7-006WR(上の写真左)
SANWA SUPPLY カテゴリ7LANケーブル0.6m KB-T7-006NV(上の写真右)

パソコン2台分で、2300円くらい。2つの違いはケーブルの色。ブルーとワインレッドのケーブルに金メッキのプラグが高級感を演出していて、ああ、高級なLANケーブルを手に入れたという満足感を与えてくれる(笑)。しかもこのケーブルは、20㎝、40㎝、60㎝という短い長さでも売っているのがいい~、基本的にルーターとパソコンって隣り合っているので、長いケーブルだと余ってしまってじゃまなんですよねぇ~。

さて、CAT7のケーブルをつないでから、ネットを表示させてみた感想は・・・「ん、特に変わらないような・・・」うーん、残念ながら体感できるような違いは感じられなかった。そして、いつものスピードテストで計測してみる事に・・・

前回テストした時は・・・下記だった。

下り受信速度: 91Mbps(91.2Mbps,11.4MByte/s)
上り送信速度: 61Mbps(61.7Mbps,7.71MByte/s)

そして、再び期待に胸を膨らませ、再測定!

下り受信速度: 90Mbps(90.0Mbps,11.2MByte/s)
上り送信速度: 62Mbps(62.1Mbps,7.76MByte/s)


あれっ・・・変わらない・・・ガクーリorz

まあCAT7のLANケーブル自体はオーバースペックなのであまり期待していなかったが、結局のところ元々使っていたLANケーブル自体もおそらくCAT5以上だったという事なのだろう。

うーん、なんか悔しい・・・とても悔しい・・・ので、禁断のソフトに手を出してみた。速度を計測したスピードテストさんがおすすめしているRWin設定を変更するソフトだ。RWinとは、簡単に言うとサーバーから一度にまとめて送ってもらいたいデータの量らしい。WindowsXPのデフォルト(初期値)だと光ファイバーの回線速度に対応しきれないということらしい。

詳しくは[速度向上のポイント]で

まあ、この手のソフトでパソコンの設定を変更すると、パソコンの調子が悪くなる事が過去に多々あったので、あまり気がすすまなかったが、今回は悔しさにまかせて試してみた。もしこの記事を読んで試してみようという方は自己責任でお願いします。

さてRWin設定ツール「Dr.TCP」をダウンロード~インストール~起動し、設定方法通りに「光ファイバ(100Mbps)サービスでの地方別RWin推奨値131070」を入力して、WindowsXPを再起動した。

そして、再びスピードテストで測定・・・しかし、今回もほとんど変わらない・・・orz

「ん!」よく読むと「光ファイバ(100Mbps)サービスでの地方別RWin推奨値」となっている。フレッツ光ネクストハイスピードタイプは最大200Mbpsなので、理論上は、倍の数値が必要なのかもという事で、今度はフレッツ光ネクストハイスピードの推奨値とネット上で言われていた260176を入力して再起動し再計測・・・

結果は・・・

下り受信速度: 90Mbps(90.7Mbps,11.3MByte/s)
上り送信速度: 70Mbps(70.8Mbps,8.85MByte/s)

おおお、上り(アップロード速度)が、ちょっとだけ速度アップした。まあ、速度はパソコンの性能にも左右されるらしいので、上り最大100Mbpsに対してこれだけの速度が出ていれば上りはOKだ。しかし下りは結局のところ速度アップする事はできなかった。

今回の実験の結論としては、非常に悔しいですが私のパソコンとネット環境では、90Mbps前後が限界っぽい。しかし、今回、いろいろと調べてみるとたしかに環境によっては100Mbps超の速度を実現させている方が多数いるという事がわった。それとKDDIの「auひかり(ギガ得プラン)」とかは、最大1Gbps(1000Mbps)というNTTの5倍もの超高速回線を提供しているという事もわかった。KDDIって光ファイバーの回線業者もやっていたんだと思ったら、東京電力とパワードコムの光ファイバー通信事業を譲り受けて、東京電力が持つ光ファイバー網を利用するようになったらしい。

しかし、なんだよNTT・・・。天下のNTTが、auより遅いってどうゆう事なんだか・・・早くなんとかしてほしいもんだ。

余談ですが、テレビでやたらと意味不明なCMを流していたソフトバンクの「光の道」ですが、なんとソフトバンクは光ファイバーの回線業者ではなかったんですね・・・あれだけ光の道なる持論を展開しているからてっきり光ファイバー回線業者だと思っていましたが・・・。
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(2)

pc初心者さん (2011-10-21) edit

勉強になりました。

ABCさん (2012-02-13) edit

ご参考までに。
PCのCPUがcore2duoの2GHz以上のスペックとメモリも最低2Gあれば光回線の能力を体験できるかもです。
私もシングルcoreの古いPCでは100Mどころか全然速度が出ず諦めてたのですがPCを買い換えたら上下100M以上余裕に出るようになりました。
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:ウェブとパソコン
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation