うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

大野山トレッキング 3

2010.12.14 (Tue) : 旅と旅写真

関東の富士見100景
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



大野山トレッキング1大野山トレッキング2の続きです。

なぜ、3時間も歩いてこの大野山の山頂まで来たのかと言われれば、「そこに山があるからさ!」と言いたいところですが、最大の目的はやはり「関東の富士見100景」に選ばれた山頂から望む富士山を見たいからです!

不思議となぜか昔から富士山を見るとテンションが上がります。

そして、富士見100景のビューポイントから見た富士山が次の写真・・・


大野山の山頂
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



上の写真が本来、絶景富士山が見えるはずの景色・・・

この場所に辿り着いた瞬間、あまりのショックに、普段、まったく使わないはずの英語が口から・・・

「オオオオー・マイ・ゴッド!!!!!」

なぜだー富士山に向かって分厚い雲が!!!

これじゃぁー富士山が見えませんーーーーーーん!!!

富士山の下の方の雪がわずかに見えるだけの富士山・・・

ショックで、呆然とその場所に立ち尽くすおっさん二人・・・


大野山の山頂
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



しょうがないので、とりあえずここでコンビニで買ってきた昼飯を食べながら、あの分厚い雲が消えるのを待つ事に・・・

富士山の方角より右方向の山の麓に丹沢湖が見えます。


大野山の山頂
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



さすが山頂、雲が近い!空が青い!空気も旨い!

コンビニのおにぎりも普段より旨く感じます。


大野山の山頂
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



山頂の様子は上の写真の感じです。

山頂で午後1時まで、約1時間富士山の前の雲が切れるのを待ってみましたが、ダメでした・・・


大野山からの眺め
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



下りは、上りとは別のルートを進みます。

最初の予定では、地蔵岩に抜けるルートを下る予定でしたが、下り初めてすぐのところに「高杉・市間方面」という分岐があって、その方角に魅力的な山(この場所)が見えたので、ルートを変更してそっちに行ってみました。


大野山からの眺め
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



上の写真もその前の魅力的な山の場所から撮った写真。


大野山からの眺め
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



こちらも同じ場所。

雲の向こうに隠れているのは富士山です。

雲が無ければ絶景間違いなしです。


大野山からの眺め
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



さて、このルートなんですが、けっこう急な草原の斜面をひたすら下ったら、山の中へ突入して山の面を斜めに蛇行しながら下っていく感じなのでけっこう足に負担がくる・・・しかも、私の足はすでに筋肉疲労でプルプルしているので足に力が入らず接地した時の衝撃が膝に来て、膝がイテェーーーと・・・

うーん、いつも長時間歩くと下りで膝が痛くなる・・・まだまだ筋力が足りないという事なんでしょうか?

今回は、膝用のサポーターとトレッキングポールを持って来たので、なんとかしのぐ事が出来ましたが、これはけっこう重大な課題だと感じましたね。

ネットで調べると登山の下りでの膝の痛みを改善する方法がいろいろ見つかりますが、けっこう私と同じ症状の人が多いようです。


神明社
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



急な山道が終わった所に、突然現れた「神明社」なる神社(場所はここ)。


神明社
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



人の気配がまったくない山奥の立派な神社・・・

とりあえず無事に下山できる事を願ってお参り。


神明社近くの道
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



神明社から先は、舗装されていました。

途中、たぶんここが「高杉」と思われる集落(場所はここ)を抜け、けっこう長い山の中の舗装路を抜けた所で、こんどは「市間」と思われる集落(場所はここ)があり、その先(この場所)で右折して、共和小学校の前の道へ抜ける予定でしたが、その右折路が工事中だったので、警備員の人に共和小学校へ抜ける道なのか確認した所、よくわかってないみたいで、まっすぐで駅に抜けるという情報だった為、たぶんまだ先だろうと思って、曲らずに直進してしまいました。

というのも、その曲がり角に来るまでにすでに2回も行き止まりの右折トラップに引っかかっていて、すでに現在地がどこなのか分からなくなっていたからです。


紅葉
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



またしても、予定から外れてしまいましたが、しばらく下ると大きな道路(県道725号)につき当たりました(場所はここ)。

そこを右折して、川沿いを進むと真っ赤な紅葉(カエデ)がちらほら・・・


紅葉
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



うーん、やっぱ紅葉(カエデ)は赤いのがいいですねー!


紅葉
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



12月だけど、まだ紅葉がいっぱい見れてラッキーです。

というか、昔は、紅葉って11月末くらいまでじゃなかったっけ?

もしや温暖化の影響なんでしょうか!?


滝
≫ 拡大する
  (著作権フリー写真素材可:利用条件
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



ふと左を見ると「た、滝があるーーーーー!」

偶然、道路の脇の林の奥に大きな滝を発見(場所はここ)しました!


田中屋牛豚肉店
(著作権フリー不可)
Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD



さて、なんとか無事に下山に成功し、山北駅の方まで戻る事ができました。

時刻は午後4時すぎ・・・出発から到着まで約7時間以上、山頂で1時間、途中ちょこちょこ休憩したので、実質6時間くらい歩きました。

さて、山北駅に来たら絶対に食べるべしとガイドブックに載っていた「田中屋牛豚肉店」というお肉屋さん(場所はここ)でコロッケとメンチカツを食べました。


田中屋牛豚肉店のメンチカツ
(著作権フリー不可)
Camera:Panasonic LUMIX GF1 + Lens:LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.



コロッケまじウマ!

写真のメンチカツとてもジューシーでメチャウマ!

こんな旨いメンチカツ食べたことないかも!マジです。

さらにデビット伊藤もTVKの番組で食べて絶賛したという「逸品チャーシュー」をおみやげに購入!

そして、駅に着いたら、線路の向こうにある山北町健康福祉センター内の「さくらの湯」(2時間400円)で、疲れた体を熱い炭酸カルシウム温泉で癒します。

ちなみにさくらの湯の休憩室にはビールは売ってませんでした・・・ホームページ見るとどうやらビールの持ち込みはOKだったようで、事前に駅前の売店でビールを買ってから行くのが正解だったようです。

さらに北駅の周辺は、食事が出来そうな店が一つも開いていなかったので、松田駅まで移動して、小田急線の新松田駅前にあった焼き鳥屋さんで乾杯・・・

そう、この瞬間が、最高の瞬間です。

一日大自然の中を歩いた後のビール!

ホント旨い!

「あーー人間に生まれて来てよかった!」

と思える瞬間!

まさに最高のビールです!

次の記事へ
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:旅と旅写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation