大野山トレッキング 1
2010.12.10 (Fri) : 旅と旅写真
上の写真はJR御殿場線の山北駅(場所はこちら)
今週水曜日、神奈川県足柄上郡山北町にある大野山という山にトレッキングに行きました。
今回は、一人旅ではなく中原というウォーキング好きのおっさんと二人です。
おっさんと言っても、アラサーなので、私よりずいぶん若いです(笑)。
朝の8時半に山北駅で待ち合わせ、9時頃出発~
天気は快晴!
今回向かう大野山の山頂は富士山が綺麗に見えるという事でテンションが上がります。
まずは、山北駅前の商店街を抜け、県道76号(国道246号の旧道)を進みます。
写真は、先ほど乗って来たJR御殿場線の線路の上の橋から
このJR御殿場線というのは、JR東海道線が出来る前は、こちらが東海道本線だったらしいです。
写真の、県道76号(国道246号の旧道)と国道246号が隣り合わせになる所からちょっと進んだ樋口橋という交差点の横断歩道を渡ります。
写真は壁面に咲くかわいらしい花(名前は分かりません)。
横断歩道を渡るとすぐに246と76号のトンネルが2つ見えてきました。
このトンネル(76号の方)を抜けたところを右に曲がると大野山へ向かう入口でした。
上の写真はトンネルを抜けたらすぐの右に曲がる道(場所はここ)、大野山ハイキングコース入口という看板がある。
さきほどの大野山ハイキングコース入口からそこそこ歩いたところで、「大野山入口右へ」という看板(場所はここ)があった。
山道コースなら右の道だったのだが、こっちは下りで通ろうと思ったので、行きは山頂手前で大野山乳牛育成牧場を通る直進(左)のコースに進んだ。
先ほどの所から少し進むと分かれ道(場所はここ)があったが、左矢印で大野山牧場と書いてあったので左へ進んだ。
舗装路と言ってもクルマ一台がやっと通れるくらいの道幅だった。
しかし、紅葉がちょうどいい感じで、とてもテンションが上がります。
途中何カ所も湧水がジャバジャバと流れる場所があり、また「延命水」なる湧き水もあり、私は飲みませんでしたが、中原は旨そうにゴクゴクと飲んでいました。
今回は、トレッキングと言っても見ての通り山頂までは、基本的に舗装された道がほとんどなので、山歩きは実際のところ山頂から下山するルートの一部だけでした。なので、けっこう舐めてましたが、ここから山頂までの道のりは、予想外にハードでした。
そして、山頂で見た景色は・・・な、なんと・・・絶景!?
この続きはまた近日中にアップします。
お楽しみに!

スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真