Googleの検索結果とクッキー(Cookie)の関係、パーソナライズド検索を無効にする方法
2010.11.27 (Sat) : ウェブとパソコン

≫ 拡大する (著作権フリー写真素材可:利用条件)
Camera:Panasonic LUMIX GF1 + Lens:LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. + 1/3秒 , ISO400 , F5.6
上の写真は本文とはまったく関係の無い、横浜市旭区の「鶴ヶ峰」交差点の歩道橋上から撮影した写真です。写真には写っていないですが、この写真の右側によく行くステーキ屋さんがあります。
最近Google検索をしていて、「ん!?」と思ったことなのですが、
うちの運営しているサイトが、とあるキーワードの検索結果で最上位(1位)に表示されるようになって、「やったー!」と思って喜んでいたのですが、その割には、アクセス数はまったく変わってなかったので、なぜだろうと思っていました・・・
2~3日様子を見ていたのですが、一向にアクセスは上がらない・・・やはりおかしいということになって、ためしにIE8とFirefoxの2つのブラウザで、その同じキーワードでGoogle検索してみたら・・・
な、なんとIE8とFirefoxの検索結果がまったく違う!
これは、もしや、前にGoogleが検索エンジンの2005年頃に今後の導入予定で語っていた学習する検索エンジン「パーソナライズド検索」というやつなのか!?
そう直感した私は、であるならば、クッキー(Cookie)を全部削除したらどうなるんだろうか?と思い、IE8のクッキーを削除してみたのです。
IEのクッキー(Cookie)の削除の仕方
[ツール]→[インターネットオプション]→[全般]タブの閲覧の履歴[削除]→[Cookie]にチェックして[削除]→[OK]
クッキー(Cookie)とは、ウェブサイト側がブラウザを通じてサイトを見たユーザーのパソコンの中にデーターを書き込んで保存させるしくみです。クッキーには、ユーザー情報や最終訪問日、訪問回数などが記憶されていて、認証システムやサイトの内容をユーザーごとに変化させるパーソナライズシステムなどに利用されています。
だから、たぶん、Google検索は、私のPCのクッキーで検索結果をパーソナライズドしているんじゃないのかと・・・
そして、意外に時間がかかるクッキー削除が完了し、再度、そのキーワードで検索してみました。
すると・・・IE8とFirefoxの検索結果が同じに!
「間違いない!これはGoogleパーソナライズド検索だ!」そう確信した私は、最新のGoogleパーソナライズド検索について調べてみました。
米Google、パーソナライズド検索を拡張、Cookieを使った検索結果カスタマイズを開始
↑この記事によると、2009年の12月の段階で、Googleアカウントにサインインしていないユーザの検索結果もパーソナライズするとGoogleが発表していたということでした。
↓Googleの発表
http://googleblog.blogspot.com/2009/12/personalized-search-for-everyone.html
このGoogleパーソナライズド検索は、これまではGoogleアカウントにログインした状態の時に作動していたのは分かったいたのですが、私の場合、仕事柄、これだと検索結果の検証が出来ないので、Googleアカウントを常時ログアウトした状態で検索するようにしていました。
この記事によると、パーソナライズ検索とは、ユーザの興味や関心、過去の検索行動や検索場所(IPアドレス)、ブラウザの言語設定などのデータを参照して、検索結果を個別化する技術で、基本的にGoogleアカウントにサインインしているユーザかつウェブ履歴機能を有効にしている場合に、過去の検索履歴やページ閲覧履歴に基づいて検索結果をカスタマイズしていたらしい。
しかしこの時のGoogleの機能拡張に関する発表により、ブラウザの匿名クッキーをもとに過去180日間の検索履歴を参照して検索結果をカスタマイズするようになり、Googleアカウントを使用していなくても検索結果がパーソナライズされてしまうらしい・・・
うーん、2009年12月の発表ってことは、もう約2年も経っている・・・まずい・・・知らなかった・・・
しかし、2009年12月以降本当にこの拡張機能が実装されていたのだろうか?
私はかなりヘビーなGoogle検索信者です。365日あらゆるGoogleのサービスを使っています。その私が検索結果に違和感を感じ始めたのは、ここ1~2ヶ月です。ちょうど検索結果の左横のナビゲーションがまた変更されたり、検索結果にカーソルをよせると右側にうざいサイトの画像が表示されるようになったりした頃だったと思います。
Googleの場合、発表されても米国での話で、日本に実装されるのにかなりのタイムラグがある場合が多いので、その辺りが微妙ってことで、まあ、最近、変わったのだろう、と私の中で言い聞かせることにしました(笑)。
それでGoogleパーソナライズド検索をオフ(無効)にする方法なのですが・・・意外なほどに簡単にできました!
Googleの検索結果の画面をよくみると右上に「ウェブ履歴」というリンクがあって、それをクリックすると・・・
検索結果は、このコンピュータからの検索内容に基づいてカスタマイズされています。
検索内容に基づくカスタマイズを無効にします。
と表示されるので、「検索内容に基づくカスタマイズを無効にします。」をクリックすると・・・
ログアウト状態での検索内容に基づいたカスタマイズが無効になっています。
検索内容に基づくカスタマイズを有効にします。
となって、おそらくGoogleパーソナライズド検索を無効とすることが出来ると思われます。再度「検索内容に基づくカスタマイズを有効にします。」をクリックすると有効になるようです。
というか、いつのまに「ウェブ履歴」なるボタンが出来ていたのだろうか・・・気がつかなかった・・・おかげでクッキーをすべて削除してしまって、いろんなサイトで不便になってしまった・・・orz
今後、ヤフージャパンの検索エンジンロボットYST(Yahoo Serch Technology )は廃止されGoogle検索に変わるという事で、事実上日本の検索エンジンのシェアはGoogleの独占状態となるわけでして・・・
ウェブで仕事している関係上、最近見てなかった「Google Japan Blog(Google日本公式ブログ)」や「Google ウェブマスター向け公式ブログ」をたまにチェックしなければいけないな・・・と感じたのでした。
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:ウェブとパソコン
-
Googleの検索結果とクッキー(Cookie)の関係、パーソナライズド検索を無効にする方法