二俣川の運転免許試験場へ行った
2010.06.26 (Sat) : 日常
昨日、二俣川の運転免許試験場へ行って来た。
免許の更新だったのです。
上の写真はこの20年以上の間、いつ行っても同じ二俣川の試験場の建物の写真です。
しかし、いい加減、建物の内部はかなり古くさくなってきましたねぇ~
そして、な、なんと、この年にして、やっと念願のゴールド免許を入手!
意識してなかったのですが5年間以上無事故無違反だったという事ですね。
やりました!
免許を受け取ってゴールドを確認した時は、サッカーのワールドカップで日本代表が勝利した時の岡田監督のように思わずガッツポーズが(笑)!
無性に嬉しかったです。
で、ゴールド免許の特典って何だったっけ?と調べてみたら・・・・
Wikipediaより:ゴールド免許は一般の運転免許に比べて、免許の有効期間が長く、また(ゴールド免許となる)免許更新時に必要な講習時間が短く、更新の手数料も安く済む利点がある。
な、なんと、これといったメリットは無い・・・
ゴールドカードみたいなもんで、それを持っているという優越感?がメリットって事なんでしょうか?
それと今度もらった免許証はICカード免許証って事で、ICチップが埋め込まれているんだとか!
それに伴い、数字で4桁+4桁の暗証番号を登録させられたのだが、これって何時使う事があるのでしょうか?
講習で、免許証の偽変造防止のような事は説明を受けたが、暗証番号の使い道がいまいちよくわからなかったので調べてみた。
それによると今後、IC運転免許証の読み取り装置が全国の銀行や郵便局などにも設置されるそうだ。
おそらく、その時に暗証番号の入力を求められて、免許証のICの内容と本人確認を行うという事なのだろうか?
たしかにこのIC免許証をすべての有免許者が持つようになれば、免許証の偽造はかなりハイレベルな技術となって犯罪防止になるのでしょうね。
実際、インターネットを探せば偽造免許証そのものの販売や、免許証偽造ツールや免許証偽造方法の販売などが普通に見つかりますから・・・今考えると前の免許証って普通の印刷にラミネート加工しただけだったし・・・
話変わりますが、ICチップと言えば、私の友人などは、未だにPASMOが何なのかよくわかってなくて、電車に乗る時、いちいち切符を買っている。
完全にICチップ社会に乗り遅れています(笑)。
免許の更新だったのです。
上の写真はこの20年以上の間、いつ行っても同じ二俣川の試験場の建物の写真です。
しかし、いい加減、建物の内部はかなり古くさくなってきましたねぇ~
そして、な、なんと、この年にして、やっと念願のゴールド免許を入手!
意識してなかったのですが5年間以上無事故無違反だったという事ですね。
やりました!
免許を受け取ってゴールドを確認した時は、サッカーのワールドカップで日本代表が勝利した時の岡田監督のように思わずガッツポーズが(笑)!
無性に嬉しかったです。
で、ゴールド免許の特典って何だったっけ?と調べてみたら・・・・
Wikipediaより:ゴールド免許は一般の運転免許に比べて、免許の有効期間が長く、また(ゴールド免許となる)免許更新時に必要な講習時間が短く、更新の手数料も安く済む利点がある。
な、なんと、これといったメリットは無い・・・
ゴールドカードみたいなもんで、それを持っているという優越感?がメリットって事なんでしょうか?
それと今度もらった免許証はICカード免許証って事で、ICチップが埋め込まれているんだとか!
それに伴い、数字で4桁+4桁の暗証番号を登録させられたのだが、これって何時使う事があるのでしょうか?
講習で、免許証の偽変造防止のような事は説明を受けたが、暗証番号の使い道がいまいちよくわからなかったので調べてみた。
それによると今後、IC運転免許証の読み取り装置が全国の銀行や郵便局などにも設置されるそうだ。
おそらく、その時に暗証番号の入力を求められて、免許証のICの内容と本人確認を行うという事なのだろうか?
たしかにこのIC免許証をすべての有免許者が持つようになれば、免許証の偽造はかなりハイレベルな技術となって犯罪防止になるのでしょうね。
実際、インターネットを探せば偽造免許証そのものの販売や、免許証偽造ツールや免許証偽造方法の販売などが普通に見つかりますから・・・今考えると前の免許証って普通の印刷にラミネート加工しただけだったし・・・
話変わりますが、ICチップと言えば、私の友人などは、未だにPASMOが何なのかよくわかってなくて、電車に乗る時、いちいち切符を買っている。
完全にICチップ社会に乗り遅れています(笑)。
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:日常