acer ASPIRE 1410(AS1410-Kk22)を買ったレビュー
2010.04.03 (Sat) : ウェブとパソコン
つい最近、acer(エイサー)というメーカーのASPIRE 1410(AS1410-Kk22)というノートパソコンを衝動買いしてしまった。
メインマシンは当分XPでいいやと思っているのですが、やはりWindows7も触っておかないとマズイかなと思い始めて、安いWindows7搭載のノートパソコン無いかな~って探していたら本当に安かったので、思わず買ってしまったのです。
ヤフオクで落札したのですが、新品がなんと38,500円+送料750円!振り込み手数料入れても4万円を切る安さ!もちろんWindows7も搭載されての価格です!
しかも、このパソコンはいわゆるネットブックでは無いのです。デュアルコアCeleron SU2300(1.20GHz)を搭載した、いわゆるCULVノートって呼ばれるジャンルで、モバイルノートとネットブックの中間的なPCです。このASPIRE 1410は丁度B5サイズなのですが、普通のB5モバイルノートだとソニーのVAIO type Tとかが同じサイズで性能もかなり高いのですが、価格は15万円くらいで、東芝ダイナブックRX2とかだと20万円くらいします。それらのモバイルノートに比べれば性能は劣りますが、価格は3分の1以下です。じゃあAtom系CPUのネットブックと比べてどうかと言えば、価格は1~2万円くらい高いですが、性能はかなり良くなるのです。それがCULVノートの凄い所ですね~。
私の場合、一眼レフの写真とか取り込んだりしたいと思っているので、やはりネットブックのスピードでは、おそらく耐えられないと思いCULVノートを狙っていました。そこで、いろいろ検討した結果がこのパソコンなのです。
まだ、実際ほとんど触る時間が無くて、使いやすいようにセッティングをしている最中なのですが、Windows7が軽いからなのか通常使用時のスピード的には、けっこう速いように感じましたね。と言ってもIE8とWindowsメールしか使っていないのですがウェブとメールはとりあえず速度的にはまったく問題無しです。バッテリーも連続して2~3時間使ってみましたが、最大約8時間のロングバッテリーライフって事なので、やはりまだまだ持つって感じでしたね。昔のノートパソコンとかだともう1~2時間でアウトって感じだったので、このロングバッテリーライフっていうのはとても良いです。
本体の右側側面には、USB 2.0端子2つ、5-in-1タイプのカードリーダ、ヘッドフォン端子、マイク端子、盗難防止用のケンジントンロック穴、有線LAN端子がある。
それとディスプレイの上には、Webカメラとマイクが内蔵されているので、skype(スカイプ)やビデオチャットなどもこのまま利用可能。
厚み22mm(最薄部)って事で、けっこう薄いです。幅x高さx奥行の数値は285x30x204 mmです。重量は1.38kgって事で、重いのか軽いのかよくわからない感じですが、片手で持てる重さですが、私的にはサイズの割にはちょっと重いって感じますね・・・あくまでもサイズの割にはですが・・・。
フロント部分には、左側にLEDインジケータがあってパワー、バッテリチャージ、Bluetooth、無線LANのランプのようです。その下側にBluetoothと無線LANの手動ON/OFFスイッチがあります。Bluetooth内蔵なので、Bluetoothマウスと組み合わせてワイヤレスでマウスを使っています。最初、Bluetoothの設定が上手くいかないと思ったら、このスイッチを入れないと出来ないようになっていてかなり悩みました。
あと天板が光沢塗装仕上で高級感があるのはいいのですが、黒なので指紋が目立っちゃって微妙な感じになってしまいますね・・・。開閉のヒンジは堅めで頑丈な印象です。
本体の左側側面には、アナログRGB端子、電源端子、冷却ファンダクト、HDMI端子、USB2.0端子1つがある。
本体の後ろ側面にはバッテリーが装着されているだけだ。バッテリーを外すとキーボードとモニターの間にかなりの穴が空く。
裏面には、HDDとメモリアクセス口があるようだ。メインメモリは2GBが1枚搭載されているが、メモリスロットは2つ用意されていて1つが空きとなっているので、最大4GBまで増設可能との事です。
意外だったのがキーボードのキーが思ったより大きい事でした。デスクトップPCのキーボードと同じくらいの大きさなので、かなり打ちやすい感じがします。ただ、私の場合カチカチと音がするキーボードを使っているせいか、押した感じが柔らかくて軽すぎな感じなのでちょっと物足りない感じもしますが、軽めで静かなキーボードに慣れている人には使いやすいのかもしれませんね。
タッチパッドは今主流の2本指マルチタッチ操作っていうのに対応していて、スクロール操作などしやすいようです。ですが、私はこのタッチパッドがまったく苦手で、すぐにマウスにして使っているので、反応とか使い勝手とかよくわかりません。
11.6型WXGA液晶なのですが、やはりというか普段24インチモニターをつかっているからか、縦幅がものすごく狭く感じます。横幅はネットブックとかに比べるとかなり広いくて良いですが、字がちょっと小さくて目が疲れますね。あと買ってから気がついたのですが、グレア(光沢)タイプ液晶なので画面がテカテカしていて見づらい(私的には)です。あと色合いがちょっと薄い感じがします。グレアなので写真とか動画はけっこう綺麗に見えますね。
動画の再生も良好、YouTubeとかもまったく問題なく見れますね。OSは「Windows 7 Home Premium」のなんと64ビット版がプリインストールされている。64bit版だと周辺機器のドライバが対応してないケースがあるって言われているが、たぶん周辺機器とか高価なソフトとかまずこのPCで使う事は無いので、そこは私的には問題ないようです。
不満な点は、電源ケーブルが大きくてかさばる点ですね。これだとせっかくPCはスリムなのに残念です。ACアダプタと電源ケーブルが分かれていて、ACアダプタはまあ普通の大きさなので、電源ケーブルだけでも市販の細くて短いやつに交換したいと思ってます。
総合的にはかなりコストパフォーマンスが高いノートパソコンだと思っています。デザインも価格の割には高級感もあって、かなり良い感じです。とにかくキーが大きいのはとても気に入りました。ウェブとメールがメインの使い方の人ならメインマシンとしても使えるんじゃないかなと思える性能ですね。しかもこの価格でこのスペック・・・ノートパソコンもいよいよ凄い時代に突入してきましたね~!

スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:ウェブとパソコン
-
acer ASPIRE 1410(AS1410-Kk22)を買ったレビュー