うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草キャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAXJAPANミニチュア風WiMAXバックパック香港南京町浜松青森東京駅日生駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅東北メリケンパーク富士山戸田恵梨香藤木直人中古車屋フリー写真素材福島駅水着スポーツジム実験阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川塔のへつり駅阿武隈急行線RADWIMPS被災地南会津会津鉄道スーザン・ボイルブライアン・セッツァーオルガ・キュリレンコレオナルド・ディカプリオ仲間由紀恵トム・ハンクスROSEROSE男鹿高原駅八重の桜ハワイCOSINAラオスカンボジアGM5ミャンマーGoPro会津田島駅大川ダム公園駅兜駅あぶくま駅秋の乗り放題パス豊川悦司ジョージ・クルーニー宗谷本線YMO名寄駅稚内駅三ノ宮駅きゃりーぱみゅぱみゅ角島大橋JRしおサイダー東北本線MAMMUTカラビナ二俣川駅熊ヶ根駅小樽運河いしかりライナー保土ヶ谷バイパスはまなすiPod_touch4thスマートフォン函館中井貴一LS-10Milky_Bunny水道橋駅東京ドーム伊予大洲駅八ツ森駅

SEOは事実上、無意味となった

2010.01.10 (Sun) : ウェブとパソコン
先月の11月頃からうちの運営するいくつかのサイトの検索エンジンからのアクセスが激減して収益が大幅にダウンしていたので調べてみたらそれらのサイトはGoogleのインデックスから外されていた。いわゆるペナルティというやつです。

当社は実験も兼ねてSEOの度合いを何段階かに分けて色々なサイトを運営しているのですが、ペナルティを受けたサイトは比較的過剰なSEOを行っていたサイトでした。もちろん管理するクライアント様のサイトはすべて安全優先なので一番ライトなSEOしか行っていません(サーバーやIPも別にしてあります)が、GoogleやYahoo検索は意外と過剰なSEOに対して効果が絶大なケースが多々あって、SEOを学ぶとどうしてもそのようなSEOを試してみたくなってくるのです。

そんなこんな理由で、ペナルティを解除してもらう為にサイトのソースを1ページずつ確認しながら修正する作業を昨年末から今まで延々と行っております。もう10日以上延々と行っていますがやっと半分くらい終わりました・・・他の仕事の合間にやっている為時間がかかって・・・。

それでサイトの修正をしていて感じた事なのですが、今回の修正を行うとすでにSEO自体が事実上無意味になっていくという事です。

それはどうゆう事かと言うと、それらのサイトは、実験も兼ねている為、Googleのガイドラインに対してギリギリもしくはアウトな行為を行っていて、すでに過去にも何度かペナルティを受けては修正を繰り返してきたサイトも含まれていて、ほとんど修正のしようが無いサイトが多く含まれていたからです。

それらのサイトのペナルティとなった可能性のある箇所を修正すると、なんとGoogleのガイドライン通りのソースとなってしまうのです。

つまり、これまでSEOとして有効だったテクニックもすべてペナルティの対象にし完全にガイドライン重視の基準まで検索エンジンを強化してきたと思われます。さらに人為的に目視でもチェックしているかもしれません。

さらに言うと2010年はGoogleの次世代検索システム『caffein』の導入が噂されていて、小手先のSEOはすべて排除されるという話もあって、いよいよコンテンツの内容と鮮度などが重視されるようになりそうです。

うちの多くのサイトの検索エンジンの表示順位の状況を総合的に判断すると、Googleは相当多角的にサイトを分析して判断しているなあと感じます。サイトの運営年数、コンテンツの鮮度、更新頻度、コンテンツの内のテキストの量や内容とサイト全体の内容などとの関連性、関係ないキーワードの量、被リンク、被リンクの追加頻度、などなど・・・もうここまで来るとSEOに時間を費やす事自体が時間の無駄という領域になっていて、その時間を逆にコンテンツの充実に当てた方が結果的に有益なSEOとなるという事も感じます。

まあ、これはGoogleが何年も前から言っている事だったのですが、これまではどうしてもインチキしているウェブサイトが上位表示されてしまうので、そちらと対抗する為にギリギリまでSEOするしかなかったのですが、やっと検索エンジンのシステムがGoogleが言ってきた事に追いついたという事なのでしょうか?

延々と作業を強いられて相当疲れている私ですが、もう小手先のSEOは全く通用しなくなったので逆に晴れやかな気分です(笑)。

これでもうSEOを意識する事なくサイト制作や運営に集中できるからです(笑)。

さらに言わして頂ければ当社がクライアント向けに提案しているコンテンツ追加・更新型ウェブサイトが、いよいよ本格的に検索エンジンに評価されやすくなるというのも晴れやかな気持ちのもう一つの理由です。

これまでは、どんなに中身が薄くてもお金を出してSEO対策を行ったサイトが上位表示されていたので、当然、資金的に乏しい場合は自分でSEOを意識していくしかなかったのですが、今後はそのような煩わしい作業に惑わされる事なく、コンテンツの内容や充実に力を入れれば、自ずとSEOになると言うことだと思われます。

さすがGoogle、これで完全に公平な検索評価システムになってきたとう訳ですね。
まあ、Googleの中身は実際は完全にシークレットなので、これはあくまでも私の憶測ですが、もし、これまで小手先のSEOに頼り切りの放置型のウェブサイトを運営している企業などは、今後検索エンジンの評価が低くなっていくと考えています。ですので、そのようなサイトを運営している場合は、早急に対策が必要なのかと思われます。

追記:Googleウェブマスターガイドラインが重要
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:ウェブとパソコン
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation