IE8を使いやすくカスタマイズ
2009.12.04 (Fri) : ウェブとパソコン
昨日からIE8を導入し、そしてカスタマイズしてきましたが、初期の使い勝手がイマイチのIE8をコツコツいじってついに使いやすい上のカタチになりました!
ポイントはIE6の使い勝手に戻しつつ「検索」と「お気に入り」を強化しタブブラウジングを満喫するという事です。
IE6からIE8にに変更してまず思ったのが、メニューが無いじゃないか!という事です。慣れてない人はあまり触らないと思いますが、ウェブで仕事している私の場合かなりの使用頻度なのでこれが無いと不便でしょうがないのです。右下になんかメニューのようなアイコン(コマンドバーというらしい)が並んでいますが、これじゃぁ訳が分かりません!という事で、メニューを表示させました。
■IE8で「メニューバー」を表示させるやり方
タブの横の空白で右クリック「メニューバー」にチェックを入れる
さらに「お気に入りバー」「互換表示ボタン」「コマンドバー」「ステイタスバー」もチェック入れて表示させています。各バーの説明は下記。
・「お気に入りバー」・・・IE6で言う「お気に入りボタン」と同じようなもの
・「互換表示ボタン」・・・IE6など古いブラウザに標準化されたサイトなどでレイアウトが崩れる場合などにアドレスバーの右に表示されて、クリックすると正しく表示できるようになる。
・「コマンドバー」・・・右下に表示されるメニューの代わりのようなアイコンのやつ。
・「ステータスバー」・・・ウィンドウの下部分のやつ。
私の場合、さらにGoogleツールバーをインストールして表示させています。ウェブで仕事をしているとどうしてもGoogleは必需品。
さて、いつものメニューバーが出たところで、まだ何か違和感が・・・アドレスバーの前にあるはずの「更新ボタン」と「中止ボタン」がなぜか後ろにある、さらに後ろにあるはずの「移動ボタン」が無い!これって何で?と思ったのですが、簡単に変更できました。
■アドレスバーの前に「更新」「中止」ボタンをもっていって、後ろに「移動」ボタンを表示させる方法
タブの横の空白で右クリックし「カスタマイズ」→「アドレスの前に更新と中止ボタンを表示」にチェックを入れる
さらにその「カスタマイズ」のところで「お気に入りバー」や「コマンドバー」の表示の仕方を変更できますね。上の画像は「テキストのラベルをすべて表示」にしたケースです。まあ、慣れれば「アイコンのみ表示」がシンプルですっきりしていいんじゃないかと思います。
さあ、だいぶIE6に近づいてきましたが、よく見ると「ホーム」ボタンが無い、と思ったら右下の「コマンドバー」の所に有るのですね(笑)。なぜこの位置なのかは疑問ですが、慣れると使いやすいのでしょうか?
それと「コマンドバー」の内容が「メニューバー」とかぶっていて、はっきり言ってホーム以外必要が無いと感じたので表示を削除しました。やり方は下記。
■「コマンドバー」をカスタマイズするやり方
タブの横の空白で右クリックし「カスタマイズ」→「コマンドの追加と削除」
だいぶ良い感じになったので、次に各ツールバーの配置を上の画像のように変更してみました。
■ツールバーの配置をカスタマイズする方法
タブの横の空白で右クリックし「ツールバーを固定する」のチェックを外す
すると下記画像のような点線が現れるので、それをドラッグして移動できる。

配置が決ったら再び、「ツールバーを固定する」にチェックを入れる。
さあブラウザの配置が完成、次に機能をカスタマイズしました。まずは右上にある検索窓ですが、すでにGoogleツールバーが中央にあるので、検索エンジンはあまり必要が無いと思い、他にもっと便利な検索は無いかと思ったら「Wikipedia検索」や「Amazon検索」が組み込めるじゃありませんか!早速変更しました。
■右上の検索窓に別の検索プロバイダーを追加&変更する方法
「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」タブの検索「設定」ボタン→アドオンの管理というウィンドウが開き左下の「追加の検索プロバイダーを検索」をクリック→「アドオンギャラリー: 検索プロバイダーの追加」というサイトが開くので、追加したいアドオンを「アドオンをインストール」ボタンを押して追加できる。
ちなみに私は「Yahoo! JAPAN」「Wikipedia 検索」「Amazon.co.jp Search Suggestion」「価格.com 商品検索プラグイン」を追加しました。すると先ほどの「アドオン管理」に追加されていますので、既定(常に表示させる)にしたい検索を選んで「既定に設定」ボタンを押します。他のはザブとして使う頻度順に並べ変えます。
これで右上にWikipedia検索が!Google、Wikipedia、Amazon、Yahoo、bing、価格コムの検索がブラウザ上で完結できるようになって、これで検索は完璧ですね。
さて次に「お気に入り」なんですが、整理の方法を前回の記事で書いたのでそちらを参考にしてもらえばと思います。
■たまったIEのお気に入りを簡単に整理する方法
基本的のお気に入りの中身はローカルディスクの「Documents and Settings」の「自分のユーザー名フォルダ」の中の「Favorites」というフォルダの中にあります。
さてお気に入りもバッチリ整理できたら、そのお気に入りをガッチリ活用する為にタブブラウズの設定をしましょう。初期では新しいページは新しいウィンドウで開きますが、これを新しいタブで開くように変更します。こうすれば、お気に入りのフォルダの中のサイトを一つのウィンドウで一気にに開く事ができるようになり、とても便利です。
■タブブラウズの設定変更の方法
「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」タブのタブ「設定」ボタン→ポップアップの発生時「常に新しいタブでポップアップを開く」を選択→OK
ちなみに下記が私の設定です。

「複数のタブを閉じる時にメッセージを表示する」はウザいので外しましたが、タブブラウジングに慣れてない人はチェックしておいて、慣れたら外せばと思います。
「新しいタブの作成時には常に新しいタブへ移動する」というのはselfリンク(ポップアップしないリンク)のリンクを右クリック「新しいタブで開く」で開いた時にそのタブに移動するかの設定です。ちなみに「Ctrl」ボタンを押しながらリンクをクリックしても新しいタブで開きます。新しいウィンドウで開く場合は「Shift」ボタンを押しながらリンクをクリックします。
今回私が変更したのは上記の3ヶ所です。これで「タブグループ」の使い勝手が向上し便利になりました。
■お気に入りのフォルダの中のサイトを一つのウィンドウで一気にに開く方法
お気に入りのフォルダ選択右クリックで「タブグループで開く」
これで完成~やったぁ~疲れたけどここまでカスタマイズできれば満足です。
今のところトラブルも無いし、速度も上がってるし、IE8なかなか使い勝手がいいですね~
ではまた。
コメント(2)
ポイントはIE6の使い勝手に戻しつつ「検索」と「お気に入り」を強化しタブブラウジングを満喫するという事です。
IE6からIE8にに変更してまず思ったのが、メニューが無いじゃないか!という事です。慣れてない人はあまり触らないと思いますが、ウェブで仕事している私の場合かなりの使用頻度なのでこれが無いと不便でしょうがないのです。右下になんかメニューのようなアイコン(コマンドバーというらしい)が並んでいますが、これじゃぁ訳が分かりません!という事で、メニューを表示させました。
■IE8で「メニューバー」を表示させるやり方
タブの横の空白で右クリック「メニューバー」にチェックを入れる
さらに「お気に入りバー」「互換表示ボタン」「コマンドバー」「ステイタスバー」もチェック入れて表示させています。各バーの説明は下記。
・「お気に入りバー」・・・IE6で言う「お気に入りボタン」と同じようなもの
・「互換表示ボタン」・・・IE6など古いブラウザに標準化されたサイトなどでレイアウトが崩れる場合などにアドレスバーの右に表示されて、クリックすると正しく表示できるようになる。
・「コマンドバー」・・・右下に表示されるメニューの代わりのようなアイコンのやつ。
・「ステータスバー」・・・ウィンドウの下部分のやつ。
私の場合、さらにGoogleツールバーをインストールして表示させています。ウェブで仕事をしているとどうしてもGoogleは必需品。
さて、いつものメニューバーが出たところで、まだ何か違和感が・・・アドレスバーの前にあるはずの「更新ボタン」と「中止ボタン」がなぜか後ろにある、さらに後ろにあるはずの「移動ボタン」が無い!これって何で?と思ったのですが、簡単に変更できました。
■アドレスバーの前に「更新」「中止」ボタンをもっていって、後ろに「移動」ボタンを表示させる方法
タブの横の空白で右クリックし「カスタマイズ」→「アドレスの前に更新と中止ボタンを表示」にチェックを入れる
さらにその「カスタマイズ」のところで「お気に入りバー」や「コマンドバー」の表示の仕方を変更できますね。上の画像は「テキストのラベルをすべて表示」にしたケースです。まあ、慣れれば「アイコンのみ表示」がシンプルですっきりしていいんじゃないかと思います。
さあ、だいぶIE6に近づいてきましたが、よく見ると「ホーム」ボタンが無い、と思ったら右下の「コマンドバー」の所に有るのですね(笑)。なぜこの位置なのかは疑問ですが、慣れると使いやすいのでしょうか?
それと「コマンドバー」の内容が「メニューバー」とかぶっていて、はっきり言ってホーム以外必要が無いと感じたので表示を削除しました。やり方は下記。
■「コマンドバー」をカスタマイズするやり方
タブの横の空白で右クリックし「カスタマイズ」→「コマンドの追加と削除」
だいぶ良い感じになったので、次に各ツールバーの配置を上の画像のように変更してみました。
■ツールバーの配置をカスタマイズする方法
タブの横の空白で右クリックし「ツールバーを固定する」のチェックを外す
すると下記画像のような点線が現れるので、それをドラッグして移動できる。

配置が決ったら再び、「ツールバーを固定する」にチェックを入れる。
さあブラウザの配置が完成、次に機能をカスタマイズしました。まずは右上にある検索窓ですが、すでにGoogleツールバーが中央にあるので、検索エンジンはあまり必要が無いと思い、他にもっと便利な検索は無いかと思ったら「Wikipedia検索」や「Amazon検索」が組み込めるじゃありませんか!早速変更しました。
■右上の検索窓に別の検索プロバイダーを追加&変更する方法
「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」タブの検索「設定」ボタン→アドオンの管理というウィンドウが開き左下の「追加の検索プロバイダーを検索」をクリック→「アドオンギャラリー: 検索プロバイダーの追加」というサイトが開くので、追加したいアドオンを「アドオンをインストール」ボタンを押して追加できる。
ちなみに私は「Yahoo! JAPAN」「Wikipedia 検索」「Amazon.co.jp Search Suggestion」「価格.com 商品検索プラグイン」を追加しました。すると先ほどの「アドオン管理」に追加されていますので、既定(常に表示させる)にしたい検索を選んで「既定に設定」ボタンを押します。他のはザブとして使う頻度順に並べ変えます。
これで右上にWikipedia検索が!Google、Wikipedia、Amazon、Yahoo、bing、価格コムの検索がブラウザ上で完結できるようになって、これで検索は完璧ですね。
さて次に「お気に入り」なんですが、整理の方法を前回の記事で書いたのでそちらを参考にしてもらえばと思います。
■たまったIEのお気に入りを簡単に整理する方法
基本的のお気に入りの中身はローカルディスクの「Documents and Settings」の「自分のユーザー名フォルダ」の中の「Favorites」というフォルダの中にあります。
さてお気に入りもバッチリ整理できたら、そのお気に入りをガッチリ活用する為にタブブラウズの設定をしましょう。初期では新しいページは新しいウィンドウで開きますが、これを新しいタブで開くように変更します。こうすれば、お気に入りのフォルダの中のサイトを一つのウィンドウで一気にに開く事ができるようになり、とても便利です。
■タブブラウズの設定変更の方法
「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」タブのタブ「設定」ボタン→ポップアップの発生時「常に新しいタブでポップアップを開く」を選択→OK
ちなみに下記が私の設定です。

「複数のタブを閉じる時にメッセージを表示する」はウザいので外しましたが、タブブラウジングに慣れてない人はチェックしておいて、慣れたら外せばと思います。
「新しいタブの作成時には常に新しいタブへ移動する」というのはselfリンク(ポップアップしないリンク)のリンクを右クリック「新しいタブで開く」で開いた時にそのタブに移動するかの設定です。ちなみに「Ctrl」ボタンを押しながらリンクをクリックしても新しいタブで開きます。新しいウィンドウで開く場合は「Shift」ボタンを押しながらリンクをクリックします。
今回私が変更したのは上記の3ヶ所です。これで「タブグループ」の使い勝手が向上し便利になりました。
■お気に入りのフォルダの中のサイトを一つのウィンドウで一気にに開く方法
お気に入りのフォルダ選択右クリックで「タブグループで開く」
これで完成~やったぁ~疲れたけどここまでカスタマイズできれば満足です。
今のところトラブルも無いし、速度も上がってるし、IE8なかなか使い勝手がいいですね~
ではまた。
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:ウェブとパソコン