S130フェアレディZとスポーツカーの定義(持論)
2009.11.28 (Sat) : カメラと写真
写真はS130型フェアレディZです。
今週の水曜日に東京都町田市にある中古車販売店「町田オートサービス」様のホームページの納品に伺った時に撮影させてもらった車です。
ホームページ:町田オートサービス(※公開終了)
ブログにもテスト記事でこのフェアレディZの写真があります→公式ブログ:鈴木流クルマ論
このお店、旧車専門店ではありません(笑)。フィットとかヴィッツとかの格安コンパクトカーや軽自動車が中心のお店です。ただ、スポーツ系の車も程度がいいモノが出たら仕入れるのだとか!このS130Zも年式考えるとかなり程度は良かったですね。
このS130Zは1973年から83年まで販売されたモデルで、歴代Zの中でも特に売れてタマ数が多かったZです。ただ、それが逆に価格の下落を呼び、1980年代後半には族車のお祭り仕様などに利用されたり、雑に扱われたりで、一気に絶滅への道を歩んだ車です。
実はこのS130Zは、私が普通免許を取って最初に乗った車でもあって特に大好きな車なのです。
当時、Zに2シーターと2by2があるのを知らなかった為に、私が乗ってたZは2by2でした。2by2というのはリアに小型の補助シートが付いている4人乗りの仕様の事で、2シーターというのは読んで字のごとく2人乗りの仕様の事です。一見、普通の方には、じゃあ2by2の方が使い勝手がいいのでは?と思われそうですが、実は外観のデザインが大幅に変わってしまうのです。いわゆるZのスポーティーなロングノーズ&ショートデッキなスタイルが、2by2だとロングノーズ&ロングデッキな感じになってしまって、当時やはりS130Zに乗っていた私の友人に言わせると2by2は「Zのリムジンだ!」と言ってよくバカにされたのを覚えています。
「いつかS130の2シーターを買ってやる!」と心に秘めてかれこれ20年経ってしまいました(笑)。ちなみにショートデッキというのはトランク部分が短い車のこと。
たぶん、このZの影響だと思われますが、私がこれまでに乗った車は、ロングノーズ(ボンネットが長い車)とか、超ロングデッキ(トランクが異常に長い)とか、ロー&ワイド(車高が低く車幅が広い車)とかの車ばかりでした。とにかく、基本はボンネット長くて天井が低くて車幅が広い車が好きです。ですから最近のボンネット短くて天井が高くて車幅が短く見えるチョロQのような車はどうも・・・あまり・・・
これまでにZ32も何度か乗りました。私の中のスポーツカーの重要なポイントは、デザインです。たとえばビッとしたとびきりイイ女が運転しても様になるカタチの車です。速い車は色々ありますが、国産のスポーツカーでこの条件を満たしている車は、フェアレディZしかありません(笑)。スポーツカーのデザインは柔らかくなければなりません。特にZ32のデザインは最高です。他のスポーツカーと呼ばれる車は性能は一級ですが、デザインがメカニカルなモノが多いのです。
とまあ、熱くZの事を語ってしまいましたが、S130もZ32も今でも、もう一度所有したい車です。過去色々な車に乗って来ましたが、ミニバンなど実用的な車でもう一度乗りたいと思った車はありませんでした。はっきり言って運転していて楽しくないのです。ちなみに運転していてめっちゃ楽しかった車はFD3S(RX-7)、しかし実用性がなさ過ぎでファーストカーではかなりきつい・・・。
まあ、こんなご時世なのでスポーツカーなんて実用性の無い車に乗ってると経済観念のないバカかと思われがちですが、そういった細かい事を気にしないのがスポーツカー乗りのいい所なのです。まあ実際、大人になると大勢で車に乗る事はまず無くなる訳で、2つシートあれば十分なんですから!
ああ、Z・・・乗りたい!
スポンサード リンク

Zに乗りたい!さん (2010-02-23) edit
会社の近くに紺色のS130に乗った方がいらっしゃって、タイや・ホイール・大人の車高ダウンで後はそのまま。いまでも目に浮かぶ、とても魅力的は貴婦人でした。
いまでもコンディションが良ければこの車に乗りたい!
いまでもコンディションが良ければこの車に乗りたい!
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真