AVIをWMVに変換(エンコード)する方法
2009.11.23 (Mon) : ウェブとパソコン

ご注意:こちらはすでに過去の情報となっております
デジタルハリネズミ2で撮影した動画のファイル形式がAVIだったので、このままだと私の使っているノンリニア編集ソフトだと使えなかったので、WMVへ変換(エンコード)した。
使用するソフトは「Windows Media エンコーダ9」というソフトで、これ最初からWindowsに付属されていたのか後からダウンロードしたのか覚えてないですが、マイクロソフトのサイトで無料で入手はできます。
※ご注意:現在は入手できないようです
使い方は簡単です。
ソフトを起動
↓
「新しいセッション」というボタンをクリックすると下記のようなウインドが出る。

そして「ファイルの変換」というのを選択してOKボタン。
↓
新しいセッションウィザード「ファイルの選択」というウィンドが出るので、変換したいコピー元のAVIファイルと出力先をえらんで、「次へ」。
↓
「コンテンツの配信」は配信方法を指定するようですが、よくわからなかったのでとりあえず「ファイルへ保存」を選択し、「次へ」。
↓
「エンコードオプション」はHD品質を選択で、「次へ」。
↓
「表示情報」は省略し(書いてもOKです)、「次へ」。
↓
「設定内容の確認」で「完了」。
↓
そうするとエンコードが始まる。
↓
右下のゲージがいっぱいになると「結果」ウインドが出て完了。
これでAVIがWMV動画になります。
デジタルハリネズミ2で撮影した動画のファイル形式がAVIだったので、このままだと私の使っているノンリニア編集ソフトだと使えなかったので、WMVへ変換(エンコード)した。
使用するソフトは「Windows Media エンコーダ9」というソフトで、これ最初からWindowsに付属されていたのか後からダウンロードしたのか覚えてないですが、マイクロソフトのサイトで無料で入手はできます。
※ご注意:現在は入手できないようです
使い方は簡単です。
ソフトを起動
↓
「新しいセッション」というボタンをクリックすると下記のようなウインドが出る。

そして「ファイルの変換」というのを選択してOKボタン。
↓
新しいセッションウィザード「ファイルの選択」というウィンドが出るので、変換したいコピー元のAVIファイルと出力先をえらんで、「次へ」。
↓
「コンテンツの配信」は配信方法を指定するようですが、よくわからなかったのでとりあえず「ファイルへ保存」を選択し、「次へ」。
↓
「エンコードオプション」はHD品質を選択で、「次へ」。
↓
「表示情報」は省略し(書いてもOKです)、「次へ」。
↓
「設定内容の確認」で「完了」。
↓
そうするとエンコードが始まる。
↓
右下のゲージがいっぱいになると「結果」ウインドが出て完了。
これでAVIがWMV動画になります。
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:ウェブとパソコン