デュアルモニターの件・・・の続き
2009.06.28 (Sun) : ウェブとパソコン
おはようございます。
清々しい朝を迎えています。
上の写真を見て下さい。
2回前の記事「解像度の違うデュアルモニターは、左右が合わない!」のその後です。
24インチワイドをもう1つ追加!してしまいました(笑)・・・
あ~あ・・・やっちゃいました(喜)!
これは広いです!
ウェブサイトを4つ並べられます。
画面の実寸はA4サイズ5枚分横に並べて、さらに下に3cmくらい余るくらいです。
完全に自己満足に浸っています。
まあ、ただ実際私の仕事は、ソフトやらウェブサイトやら同時に5~10個とか開いてする作業がほとんどなので作業効率はかなり向上しますね。
ただ、何点か問題も発生しました。
PCを終了して、再び起動した時に、なぜかデスクトップのアイコンの配置が前の19インチの範囲に移動してしまうのです。
調べていくと、なんだかとても難しい操作が必要そうです・・・
レジストリなんたらかんたら~と・・・レジストリはイヤな想い出があるので根本的な解決は諦めました。
とりあえず、フリーソフトで「アイコンの思い出」というのがあったので、それを使って強制的に解決させました・・・
しかし、パソコンとかOSとかは、なぜ問題が発生すると、とたんに難しくなるのでしょうか?
あとこの新しいモニター「acer(エイサー)のV243WCbd」について何点か気がついたのは、
とにかくこのモニター私には明るすぎます。
モニターのコントラストとブライトネスをかなり下げてやっと目に優しい設定になりました。
それと、これまでのdellモニターより斜めからが見づらい!
調べてみると視野角度というのがdellの方が広いようです。
視野角というのは上下左右から見える角度の事らしいです。
これまでのモニターとのスペック比較
コントラスト比がかなり違いますが、これはエイサーのコントラスト最適化技術ACM というのをオンにした時の数値との事ですが、これをオンにすると画面がめっちゃくちゃ明るくなって、目が潰れそうになるので、結局オフで使用しているので、私にはあまり関係なかったです。
輝度というのが明るさの基準で、明るいほど、明るい部屋でも見やすくなるようですが、私のように画面を暗くして使う場合はあまり関係ないようですね。
応答速度というのは画素が消えている状態から点灯するまでの速度のことで小さい方が良いとされていますが、これは実際に体感できました!全体的にdellよりもキビキビ表示する感じがします。
画素ピッチというのは、画素と画素の距離のことだとか、今回、24インチの方が表示が小さくなったのは、この画素ピッチが小さいのが原因でした。画素ピッチはモニターのサイズであらかじめ決まっていて、サイズの違うモニターだと大きさが変ってしまうという事です。だから私のようにデュアルモニターにする場合は、同じサイズのモニターを組み合わせないと、今回のような事態になってしまうという事でした。
重量・・・なぜか24インチの方が軽い!凄いですね~、ただ、モニターの厚みが予想以上にぶ厚かったです。デルの方が薄くてスタイリッシュです。
まあ、総合的には、dellよりは改善されているようですし、かなり満足しています。
私の場合、ウェブメインで、高画質の画像やグラフィックを扱うわけではないので、このモニターで十分です。
しかし、何でもそうですが、リアルで比較してから調べないと、こうゆうスペックの部分とかって理解できないですね。
清々しい朝を迎えています。
上の写真を見て下さい。
2回前の記事「解像度の違うデュアルモニターは、左右が合わない!」のその後です。
24インチワイドをもう1つ追加!してしまいました(笑)・・・
あ~あ・・・やっちゃいました(喜)!
これは広いです!
ウェブサイトを4つ並べられます。
画面の実寸はA4サイズ5枚分横に並べて、さらに下に3cmくらい余るくらいです。
完全に自己満足に浸っています。
まあ、ただ実際私の仕事は、ソフトやらウェブサイトやら同時に5~10個とか開いてする作業がほとんどなので作業効率はかなり向上しますね。
ただ、何点か問題も発生しました。
PCを終了して、再び起動した時に、なぜかデスクトップのアイコンの配置が前の19インチの範囲に移動してしまうのです。
調べていくと、なんだかとても難しい操作が必要そうです・・・
レジストリなんたらかんたら~と・・・レジストリはイヤな想い出があるので根本的な解決は諦めました。
とりあえず、フリーソフトで「アイコンの思い出」というのがあったので、それを使って強制的に解決させました・・・
しかし、パソコンとかOSとかは、なぜ問題が発生すると、とたんに難しくなるのでしょうか?
あとこの新しいモニター「acer(エイサー)のV243WCbd」について何点か気がついたのは、
とにかくこのモニター私には明るすぎます。
モニターのコントラストとブライトネスをかなり下げてやっと目に優しい設定になりました。
それと、これまでのdellモニターより斜めからが見づらい!
調べてみると視野角度というのがdellの方が広いようです。
視野角というのは上下左右から見える角度の事らしいです。
これまでのモニターとのスペック比較
Dell1901FP | AcerV243WCbd | |
解像度 | 1280x1024(SXGA) | 1920×1200(WUXGA) |
コントラスト比 | 600:1 | 40000:1(ACM) |
輝度 | 250cd/㎡ | 300cd/㎡ |
応答速度 | 25 ms | 5ms |
視野角度 | 水平170°/垂直170° | 水平160°/垂直160° |
画素ピッチ | 0.294 mm | 0.270mm |
重量 | 7.35 Kg | 6.6kg |
コントラスト比がかなり違いますが、これはエイサーのコントラスト最適化技術ACM というのをオンにした時の数値との事ですが、これをオンにすると画面がめっちゃくちゃ明るくなって、目が潰れそうになるので、結局オフで使用しているので、私にはあまり関係なかったです。
輝度というのが明るさの基準で、明るいほど、明るい部屋でも見やすくなるようですが、私のように画面を暗くして使う場合はあまり関係ないようですね。
応答速度というのは画素が消えている状態から点灯するまでの速度のことで小さい方が良いとされていますが、これは実際に体感できました!全体的にdellよりもキビキビ表示する感じがします。
画素ピッチというのは、画素と画素の距離のことだとか、今回、24インチの方が表示が小さくなったのは、この画素ピッチが小さいのが原因でした。画素ピッチはモニターのサイズであらかじめ決まっていて、サイズの違うモニターだと大きさが変ってしまうという事です。だから私のようにデュアルモニターにする場合は、同じサイズのモニターを組み合わせないと、今回のような事態になってしまうという事でした。
重量・・・なぜか24インチの方が軽い!凄いですね~、ただ、モニターの厚みが予想以上にぶ厚かったです。デルの方が薄くてスタイリッシュです。
まあ、総合的には、dellよりは改善されているようですし、かなり満足しています。
私の場合、ウェブメインで、高画質の画像やグラフィックを扱うわけではないので、このモニターで十分です。
しかし、何でもそうですが、リアルで比較してから調べないと、こうゆうスペックの部分とかって理解できないですね。
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:ウェブとパソコン