Googleマップ ストリートビューでアメリカに行ってみた!


上の写真はGoogleマップ ストリートビューの画面をキャプチャーしたものです。
場所はアメリカ L.A.のサンタモニカの桟橋の入口です。
はるか昔、ロスへ行った時に、タクシーで一人で行った場所です。
正直、かなりビビリながら歩いたので、あまり記憶がないのですが・・・
Googleマップ ストリートビューで行ってみたら、ちょっと記憶が蘇りました。
>ここです(見れます)
画面をドラックして動かすと上下左右に移動できます。
矢印をクリックで移動できます。
しかし、これ凄い事ですよね!
過去に行った事ある場所に行って思いでに浸るもよし、
これから行く場所の下見するのもよし、
行った事の無い観光地に行ってバーチャル観光するもよし、
今回は、その画面を画像にする方法をお伝えしましょう。
1.Googleマップ ストリートビューでここだという景色が見つかったら右上角の全画面ボタンでフルスクリーンモードにして、カーソルを上端に置いて、しばらく待つ
2.そうすると矢印が消えるのでキーボードの「PrtScnSysRq」というボタンを押す
3.「すべてのプログラム」の「アクセサリ」というフォルダに入っている「ペイント」と言うソフトを起動する。
4上のメニューより.「編集」→「貼り付け」を押すと、画像が・・・
5.「ファイル」→「名前をつけて保存」でJPEGなどで保存する。
※WindowsXPで行った場合です
出来た写真はトリミングしたり、サイズを変更したりして調整すれば、写真のようになります。
まあ、画質はそれなりなのは、しょうがないですが・・・。
さて、Googleストリートビューでちょっとあっちこちバーチャルツアーに行ってきます。